お知らせ おうみ文化財通信 vol.62 2025 Winter 刊行しました!2025年1月6日 レッツゴー!「未来へつなぐ、文化財×大学生」デジタルスタンプラリー【守山市】2024年10月24日 おうみ文化財通信 vol.61 2024 Autumu 刊行しました!2024年10月9日 あの遺跡は今!Part31―見て・触れて・感じる考古学― 【終了しました】2024年9月2日 おうみ文化財通信 vol.60 Summer 刊行しました!2024年7月1日 もっと見る イベント/展示/講座 【募集は終了しました。】令和6年度歴史文化遺産ガイド育成講座 受講生募集【~5/27】イベント講座【募集は終了しました。】2024年度連続講座のご案内【~5/15(水)まで】展示現地説明会川の中からみつかった古墳は前方後円墳だった!-江頭南遺跡出土埴輪の展示案内(3/16~4/14)過去のイベント「未来へつなぐ、文化財×大学生」ワークショップ参加者募集のご案内(3/28)展示中世墓から烏帽子を発見!-大津市里西遺跡の展示案内現地説明会近江八幡市御館前遺跡の現地説明会 配布資料(2024.10.12)イベント展示あの遺跡は今!Part31―見て・触れて・感じる考古学― 【終了しました】イベント展示レトロ・レトロの展覧会2024『赤銅と黒鉄 ー古墳時代~平安時代の金属生産ー』を開催【終了しました】現地説明会阿弥陀寺遺跡の現地説明会の配布資料(2024.06.02)イベント「未来へつなぐ、文化財×大学生」プロジェクト 参加者募集のご案内【満員御礼! 定員に達しましたので募集終了いたします】【募集は終了しました。】令和6年度歴史文化遺産ガイド育成講座 受講生募集【~5/27】イベント講座【募集は終了しました。】2024年度連続講座のご案内【~5/15(水)まで】展示現地説明会川の中からみつかった古墳は前方後円墳だった!-江頭南遺跡出土埴輪の展示案内(3/16~4/14)過去のイベント「未来へつなぐ、文化財×大学生」ワークショップ参加者募集のご案内(3/28)展示中世墓から烏帽子を発見!-大津市里西遺跡の展示案内現地説明会近江八幡市御館前遺跡の現地説明会 配布資料(2024.10.12)イベント展示あの遺跡は今!Part31―見て・触れて・感じる考古学― 【終了しました】イベント展示レトロ・レトロの展覧会2024『赤銅と黒鉄 ー古墳時代~平安時代の金属生産ー』を開催【終了しました】現地説明会阿弥陀寺遺跡の現地説明会の配布資料(2024.06.02)イベント「未来へつなぐ、文化財×大学生」プロジェクト 参加者募集のご案内【満員御礼! 定員に達しましたので募集終了いたします】【募集は終了しました。】令和6年度歴史文化遺産ガイド育成講座 受講生募集【~5/27】イベント講座【募集は終了しました。】2024年度連続講座のご案内【~5/15(水)まで】展示現地説明会川の中からみつかった古墳は前方後円墳だった!-江頭南遺跡出土埴輪の展示案内(3/16~4/14)過去のイベント「未来へつなぐ、文化財×大学生」ワークショップ参加者募集のご案内(3/28)展示中世墓から烏帽子を発見!-大津市里西遺跡の展示案内 もっと見る 新近江名所図会新近江名所圖會 第394回 義を尽くした先祖への想い―天保義民之碑―(湖南市三雲)オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№371 数千年経っても変わらない形―矢倉川(やくらがわ)遺跡出土の「鏑矢状木製品」―新近江名所図会新近江名所圖會 第420回 大溝城下町ぶらり旅―高島市勝野―調査員の履歴書『インタビュー/調査員の履歴書』№22「川の中の古墳を掘る!ー江頭南遺跡の調査①」新近江名所図会新近江名所圖會 第419回 なんじゃこりゃ―花咲き誇る古社 沙沙貴神社―オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№373 古代人の火起こし道具~守山市赤野井湾遺跡出土の火錐臼新近江名所図会新近江名所圖會 第423回 愛知川の流れとともにあゆむ神社―御崎(みさき)神社―新近江名所図会新近江名所圖會 第422回 忍びの里へようこそ―甲賀流リアル忍者館―新近江名所図会新近江名所圖會 第421回 伝説の白拍子・祇王ゆかりの水路をめぐる―祇王井川ほか―オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№372 時代を超えた2つの円窓付土器(まるまどつきどき)新近江名所図会新近江名所圖會 第394回 義を尽くした先祖への想い―天保義民之碑―(湖南市三雲)オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№371 数千年経っても変わらない形―矢倉川(やくらがわ)遺跡出土の「鏑矢状木製品」―新近江名所図会新近江名所圖會 第420回 大溝城下町ぶらり旅―高島市勝野―調査員の履歴書『インタビュー/調査員の履歴書』№22「川の中の古墳を掘る!ー江頭南遺跡の調査①」新近江名所図会新近江名所圖會 第419回 なんじゃこりゃ―花咲き誇る古社 沙沙貴神社―オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№373 古代人の火起こし道具~守山市赤野井湾遺跡出土の火錐臼新近江名所図会新近江名所圖會 第423回 愛知川の流れとともにあゆむ神社―御崎(みさき)神社―新近江名所図会新近江名所圖會 第422回 忍びの里へようこそ―甲賀流リアル忍者館―新近江名所図会新近江名所圖會 第421回 伝説の白拍子・祇王ゆかりの水路をめぐる―祇王井川ほか―オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№372 時代を超えた2つの円窓付土器(まるまどつきどき)新近江名所図会新近江名所圖會 第394回 義を尽くした先祖への想い―天保義民之碑―(湖南市三雲)オススメの逸品調査員のおすすめの逸品№371 数千年経っても変わらない形―矢倉川(やくらがわ)遺跡出土の「鏑矢状木製品」―新近江名所図会新近江名所圖會 第420回 大溝城下町ぶらり旅―高島市勝野―調査員の履歴書『インタビュー/調査員の履歴書』№22「川の中の古墳を掘る!ー江頭南遺跡の調査①」新近江名所図会新近江名所圖會 第419回 なんじゃこりゃ―花咲き誇る古社 沙沙貴神社― もっと見る 刊行物 おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.59 2024 Springおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.58 2024 Winter博物館図録令和5年秋季特別展 「馬でひも解く近江の歴史」おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.57 2023 Autumn博物館図録第68回企画展 発掘された近江Ⅲ-信長・光秀・秀吉・家康の城おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.62 2025 Winterおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.61 2024 Autumuおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.60 2024 Summer発掘調査報告書報告書 2023(令和5)年度紀要紀要 第37号(2024.3)【在庫有】おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.59 2024 Springおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.58 2024 Winter博物館図録令和5年秋季特別展 「馬でひも解く近江の歴史」おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.57 2023 Autumn博物館図録第68回企画展 発掘された近江Ⅲ-信長・光秀・秀吉・家康の城おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.62 2025 Winterおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.61 2024 Autumuおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.60 2024 Summer発掘調査報告書報告書 2023(令和5)年度紀要紀要 第37号(2024.3)【在庫有】おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.59 2024 Springおうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.58 2024 Winter博物館図録令和5年秋季特別展 「馬でひも解く近江の歴史」おうみ文化財通信おうみ文化財通信 vol.57 2023 Autumn博物館図録第68回企画展 発掘された近江Ⅲ-信長・光秀・秀吉・家康の城 もっと見る 資料ダウンロード 現地説明会資料 おうみ文化財通信 展覧会等パンフレット 2025年1月6日おうみ文化財通信 vol.62 2025 Winter2024年10月15日レトロ・レトロの展覧会 2024 特別陳列 『赤銅と黒鉄 -古墳時代~平安時代の金属生産-』2024年10月10日近江八幡市御館前遺跡の現地説明会 配布資料(2024.10.12) 文化財イベント日記 2025年1月28日文化財連続講座第8講を開催しました。2024年12月21日連続講座第7講を開催しました!2024年12月19日長野遺跡・川原遺跡・八坂遺跡の発掘調査成果説明会 開催しました。2024年12月5日連続講座第6講を開催しました! 施設のご案内 滋賀県埋蔵文化財センター 滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2 WEBサイトへ 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678 WEBサイトへ 滋賀県立琵琶湖文化館 滋賀県大津市打出浜1-1 WEBサイトへ 文化財でひとづくり・地域づくり しがぶん募金 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、「豊かな滋賀づくり」の一環として、文化財で滋賀を元気にしていくための寄付を募っています。 詳しくはこちら 文化財保護/活用資金の貸付について 滋賀県内に所在する文化財の保護・保存をはかるための一時的負担に対して、資金を融資し、事業が円滑に行われることを願って設立された制度です。 詳しくはこちら 公益財団法人 滋賀県文化財保護協会 〒520-2122滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2 Tel:077-548-9780 Fax:077-543-1525 お問い合わせ よくあるご質問