: 野洲市

レトロ・レトロの展覧会2022『古墳の発掘-葬送儀礼の実像に迫る-』

福林寺古墳群 3号墳 石室 南西から 

  公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2022【特別陳列2】として「古墳の発掘-葬送儀礼の実像に迫る-」展を開催します。  本陳列では野洲市の福林寺古墳群の調査成果を出土遺物・写真パネルをとおし […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2022『古墳の発掘-葬送儀礼の実像に迫る-』»

新近江名所圖會 第379回 お寺の境内にある小山は実は古墳だった―野洲市久野部1号墳―

写真2 小山の上にのる鐘楼

 今回紹介するのは、新近江名所圖会第316回で紹介した円光寺の境内にある古墳です。  円光寺は天台真盛(しんせい)宗に属する寺院で、宝永4年(1707)に成立した近江湖辺三十三所の第三十二番札所となっています。  県道2 […]Continue reading «新近江名所圖會 第379回 お寺の境内にある小山は実は古墳だった―野洲市久野部1号墳―»

新近江名所圖會 第364回「おごれる人も久しからず」・・・もう一つの平家終焉の地―野洲市平宗盛公胴塚―

写真2 平宗盛公胴塚

 寿永4年(1185)3月24日、平氏は、源氏との最後の戦いである壇ノ浦の戦いに敗れ、滅亡しました。戦いの舞台となった壇ノ浦は、平家終焉の地として有名です。  ところで、この戦いにおいて平氏の総大将だった人物は誰でしょう […]Continue reading «新近江名所圖會 第364回「おごれる人も久しからず」・・・もう一つの平家終焉の地―野洲市平宗盛公胴塚―»

福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)

3号墳 石室

     公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼を受け、中ノ池川支流単独通常砂防(総流防)工事に伴う福林寺古墳群の発掘調査を令和2年度から実施しています。  調査は2号墳と3号墳 […]Continue reading «福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)»

新近江名所圖会 第331回 近江天保一揆の舞台に佇む天保義民碑(野洲市)

写真2 天保義民碑

 みなさんは「天保義民」という言葉をご存じでしょうか。江戸時代後期の天保年間(1831~1845)に各地で百姓一揆が起きた際に犠牲になった人々のことを指しています。近江国内でも天保13年(1842年)10月に野洲・栗太・ […]Continue reading «新近江名所圖会 第331回 近江天保一揆の舞台に佇む天保義民碑(野洲市)»

新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-

写真2 如来像と観音立像

 7世紀後半~8世紀初めの白鳳期には、畿内を中心として各地に数多くの寺院が建立されました。この時期に建てられた寺院を白鳳寺院と呼びます。『日本書紀』と『扶桑略記』の記述によれば、全国の寺院数は、日本最古の本格的な寺院であ […]Continue reading «新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-»

おうみ文化財通信 vol.45 2020 Autamn

p1

令和2年10月1日刊行 【調査速報】密集する方形周溝墓を発見! 野洲市小比江遺跡 【資料紹介】重要文化財 木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代) 草津市観音寺所蔵 【展示案内】秋季特別展『信長と光秀の時代-戦国近江から天下統一へ […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.45 2020 Autamn»

新近江名所圖会 第316回 駅近で重要文化財が楽しめる-野洲市円光寺- 

写真2 九重石塔

 JR野洲駅から徒歩10分、「久野部」交差点の西側にある立派な門構えの寺院が円光寺です。円光寺は、天台宗の開祖、最澄が開創したと伝える天台山門派の長福寺と真盛派の円光寺を統合して成立した寺院で、現在は天台真盛宗に属し、歓 […]Continue reading «新近江名所圖会 第316回 駅近で重要文化財が楽しめる-野洲市円光寺- »

報告書 2019(平成31)年度

書名 遺跡名 発行 近江八幡守山線補助道路整備工事に伴う発掘調査報告書 比江遺跡・堂ノ後遺跡 比江遺跡・堂ノ後遺跡 2020.3Continue reading «報告書 2019(平成31)年度»

レトロ・レトロの展覧会2018パンフレット

レトロ・レトロの展覧会2018.indd

レトロ・レトロの展覧会2018 開催期間:2018年7月25日(水)~9月2日(日) 展示解説パンフレット(PDF A4・28ページ 約16M) 主な掲載遺跡 蜂屋遺跡(栗東市) 法養寺遺跡・横関遺跡(甲良町) 黒土遺跡 […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2018パンフレット»