: 大津市

新近江名所圖會 第387回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(後編)

写真7 縁心寺門上の立葵紋瓦

 前編の名所圖會第386回は大津口から旧東海道に沿って膳所城跡まで膳所城下町の見どころをご紹介しました。後編の第387回では前回に続き、中大手門から膳所神社方向に向かいます。 3.中大手門~膳所神社・縁心寺  中大手門か […]Continue reading «新近江名所圖會 第387回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(後編)»

新近江名所圖會 第386回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(前編)

写真1 響忍寺長屋門

 膳所界隈にはさまざまな見どころがあります。今回は城下町の北の入り口(大津口)から膳所神社にかけて、城の名残や城下町のたたずまいなどを見学しながら2回に分けてご紹介します。  膳所の城下町は、北の大津口(京口)から南の勢 […]Continue reading «新近江名所圖會 第386回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(前編)»

【発掘速報】大津市里西遺跡の調査成果速報展の開催【~2/24】

現地説明会のようす

■■■■■■■■■大津市里西遺跡の調査速報展を開催しています!■■■■■■■■■  公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、大津市に所在する里西遺跡の発掘調査を令和2年度から実施し、これまでの調査の結果、弥生時代から室町時 […]Continue reading «【発掘速報】大津市里西遺跡の調査成果速報展の開催【~2/24】»

大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)

検出された多角形建物

 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、大津市に所在する里西遺跡の発掘調査を令和2年度から実施しています。これまでの調査の結果、弥生時代から室町時代にかけての集落に関する […]Continue reading «大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)»

新近江名所圖會 第384回 江戸時代の町人文化を伝える―大津祭曳山展示館

写真1 大津祭の様子

 JR琵琶湖線の大津駅と京阪石坂線のびわ湖浜大津駅周辺に広がる町並みは、江戸時代には「大津百町」と呼ばれていました。戦国時代に大津城の城下町として誕生したあと、江戸時代になると東海道・北国海道の宿場町として栄えました。ま […]Continue reading «新近江名所圖會 第384回 江戸時代の町人文化を伝える―大津祭曳山展示館»

新近江名所圖會 第383回 岩間寺(いわまでら)―大津市と宇治市の境の山寺

遥拝所も設けられている長寿桂

 岩間寺は正式には岩間山正法寺(しょうほうじ)と称し、真言宗醍醐派、西国三十三所第十二番札所としてよく知られ、滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある標高443mの岩間山の中腹にあります。  この寺の始まりは、縁起によると、 […]Continue reading «新近江名所圖會 第383回 岩間寺(いわまでら)―大津市と宇治市の境の山寺»

新近江名所圖會 第382回 大津宿を訪ねて―逢坂(おおさか)峠から浜大津付近までを歩く―

逢坂山関址の石碑近くの常夜灯

 江戸時代にたいへん賑わっていた、大津宿の逢坂峠から浜大津付近までを歩いてみました。大津宿は、江戸時代に大名などが参勤交代に利用した、東海道に設けられた宿です。京都から大津宿までは、3里(約12km)の道のりでした。   […]Continue reading «新近江名所圖會 第382回 大津宿を訪ねて―逢坂(おおさか)峠から浜大津付近までを歩く―»

調査員のおすすめの逸品 №324《滋賀をてらした珠玉の逸品①》湖畔に生きた縄文人ー滋賀里遺跡の人骨ー

写真1・163号土壙墓

 当協会は令和2年度に設立50周年を迎え各種記念事業を計画してきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行により、それら記念事業を先送りしてきました。今年度、ようやくそれらを開催する運びとなり、この夏から秋にかけては […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №324《滋賀をてらした珠玉の逸品①》湖畔に生きた縄文人ー滋賀里遺跡の人骨ー»

レトロ・レトロの展覧会2022 特別陳列1『湖西の遺跡を掘る-真野川沿いの古墳時代・平安時代』【配布資料】

竪穴建物床面遺物取り上げ状況

 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2022【特別陳列1】として「湖西の遺跡を掘る-真野川沿いの古墳時代・平安時代」展を開催します。  本陳列では大津市の大野遺跡、普門南遺跡の調査成果を出土遺物 […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2022 特別陳列1『湖西の遺跡を掘る-真野川沿いの古墳時代・平安時代』【配布資料】»

新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(後編)―

写真7 北西を望むと比叡・比良の山並み

 前回は膳所茶臼山古墳(ぜぜちゃうすやまこふん)と大友皇子についての概要をご紹介しました。今回は伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳について具体的にみていきます。 ◇伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳  それでは、 […]Continue reading «新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(後編)―»