
★★★妙福寺遺跡の弥生土器を、埋蔵文化財センターで展示しています!★★★ 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、滋賀県湖東農業農村振興事務所が実施する令和4年度第1号犬上 […]Continue reading «【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】»
彦根市関連
★★★妙福寺遺跡の弥生土器を、埋蔵文化財センターで展示しています!★★★ 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、滋賀県湖東農業農村振興事務所が実施する令和4年度第1号犬上 […]Continue reading «【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、滋賀県湖東農業農村振興事務所が実施する令和4年度第1号犬上南部地区亀山工区排水路第10工事に伴う妙福寺遺跡の発掘調査を実施しました […]Continue reading «妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県および国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所からの依頼により、一般国道8号米原バイパス建設工事に伴う佐和山城跡の発掘調査を平成30年度から実施しています。これまでの調査の結果 […]Continue reading «彦根市佐和山城跡現地説明会の配布資料(2022.08.20)»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県および国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所からの依頼により、一般国道8 号米原バイパス建設工事に伴う佐和山城跡(彦根市佐和山町地先)の発掘調査を平成30 年度から実施し […]Continue reading «佐和山城(彦根市)の城下町でメインストリートを発見‼(2020.11.13)»
16世紀後半、石垣・瓦・礎石建物をもつことが特徴である織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)が誕生しました。それらは以降の城郭建築に多大な影響を与え、現在残されている城郭にもその特徴が受け継がれています。その要素のひと […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №285 割られた石材・割られなかった石材-彦根市荒神山の矢穴の残る石»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2019冬の特別ミニ陳列として『佐和山城の城下町を掘る-三成さんの城下町』を開催しました。 戦国武将―石田三成の居城として知られる佐和山城。城郭が位置する佐 […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2019 冬の特別ミニ陳列『佐和山城の城下町を掘る』配布資料»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、平成30年4月から国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所長からの依頼により、一般国道8号米原バイパス建設に伴って、バイパス用地内に所在する埋蔵文化財(佐和山城跡)の発掘調査を実施し […]Continue reading «佐和山城跡現地説明会(2019.9.29)配布資料»
江戸時代に整備された五街道のうち、江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道と中山道は特に主要な街道として知られています。東海道については、「東海道五十三次」の呼称の通り、江戸から京都までの間に53の宿場があったことをご […]Continue reading «新近江名所圖会 第301回 江戸時代の旅行者の足跡をたどる―鳥居本宿―»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2019秋の特別ミニ展示として『人が暮らし、モノが集う~掘り出された器 あれこれ』を開催します。 平成29・30年度に調査された福満遺跡(彦根市)から出土し […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2019 秋のミニ展示『人が暮らし、物が集う』配布資料»
彦根市に所在する佐和山城跡の発掘調査で見つかった遺物については、これまでにも何度か紹介してきました(第122回 戦国時代の「磨石」、第147回 犬形土製品、第236回 桐紋の金具)。今回紹介する裏面に刻書を持つ硯は、佐 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №261 持ち物には名前を書きましょう-彦根市佐和山城跡出土刻書を持つ硯-»