
「粘土を捏ねて粘土紐を作り、その粘土紐を積み上げて土器の形を作り、表面に文様をつけて、乾燥させて、火で焼く。」これは縄文土器そのものを丁寧に観察することで見えてくる、縄文土器を作る大まかな工程・手順です。その中で、「土 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №307 焼けた粘土のカタマリー焼成粘土塊/その正体は? ー»
「粘土を捏ねて粘土紐を作り、その粘土紐を積み上げて土器の形を作り、表面に文様をつけて、乾燥させて、火で焼く。」これは縄文土器そのものを丁寧に観察することで見えてくる、縄文土器を作る大まかな工程・手順です。その中で、「土 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №307 焼けた粘土のカタマリー焼成粘土塊/その正体は? ー»
守山市赤野井湾遺跡では琵琶湖の湖岸近くの現在の水面下約2m付近にあります。そこから古墳時代の川跡が見つかり、岸辺や周辺から水辺の祭祀に関係するいくつかの遺物が出土しました。土製人形(ひとがた)のほか、土鈴、土玉、小型丸 […]Continue reading «調査員オススメの逸品 第200回 土製人形(ひとがた)の謎-守山市赤野井湾遺跡出土品 »
琵琶湖は400万年の歴史を持つ世界でも有数の古代湖で、そのほとりでは2万年以上前から人間が暮らしていました。そういった人々と琵琶湖との関わりは、湖底遺跡・湖岸遺跡という形で現在にまで残されており、発掘調査によって多くの […]Continue reading «滋賀県埋蔵文化財センターロビー展示「ずっと昔の琵琶湖のほとり」»