: 購入可能

紀要 第27号(2014.3)☆

ss27

紀要 第27号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2014年3月 タイトル 執筆者 縄文文化論の理論的基盤の整理 -M.サリーンズ『石器時代の経済学』再読- (瀬口眞司) 鈴鹿山地を取り巻く縄文時代初頭の人の動き -相谷 […]Continue reading «紀要 第27号(2014.3)☆»

平成26年度冬季特別展『近江三都物語-大津宮・紫香楽宮・保良宮-』

H26_santoss

平成26年度冬季特別展 『近江三都物語-大津宮・紫香楽宮・保良宮-』 2014年2月 A4 112頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 定価:1,000円 送料:150円(1冊のみ注文の場合) 目次 プロローグ 第1章 近 […]Continue reading «平成26年度冬季特別展『近江三都物語-大津宮・紫香楽宮・保良宮-』»

シリーズ近江の文化財 007 内湖とその暮らし【在庫有】

007m

シリーズ近江の文化財 007 内湖とその暮らし―入江内湖、松原内湖、大中の湖・小中の湖― 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2014年2月 ISSN 2185-3533 定価 500円 送料:150円(1冊のみ注文の場合 […]Continue reading «シリーズ近江の文化財 007 内湖とその暮らし【在庫有】»

平成25年度夏季特別展「華麗なる漁と美味なる食 魚・人・琵琶湖の過去・現在・未来」【在庫無】

sH25karei

平成25年夏季特別展 『華麗なる漁と美味なる食 -魚・人・琵琶湖の過去・現在・未来-』 2013年7月 A4 126頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 目次 プロローグ 「華麗なる漁と美味なる食-魚・人・琵琶湖の過去・現 […]Continue reading «平成25年度夏季特別展「華麗なる漁と美味なる食 魚・人・琵琶湖の過去・現在・未来」【在庫無】»

平成25年春季特別展 『しのぎをけづり、鍔をわり-近江の城、信長とかく戦えり-』【在庫なし】

sH25shinogi

平成25年春季特別展 『しのぎをけづり、鍔をわり-近江の城、信長とかく戦えり-』 2013年4月 A4 110頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 目次 プロローグ -岐阜城から近江へ~天下布武- 第1章 騒乱の近江1 - […]Continue reading «平成25年春季特別展 『しのぎをけづり、鍔をわり-近江の城、信長とかく戦えり-』【在庫なし】»

紀要 第26号(2013.3) 【在庫有】

紀要26

紀要 第26号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2012年3月 価格:1000円 → 600円(値下げしました) 送料:150円(1冊のみ注文の場合) タイトル 執筆者 ページ数 発生期土偶に関する覚書 -相谷熊原土偶 […]Continue reading «紀要 第26号(2013.3) 【在庫有】»

第46回企画展図録『蒲生郡の風土と遺宝 』

sH25gamou

第46回企画展図録 「蒲生郡の風土と遺宝 」 2013年2月 A4 70頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 定価:500円 送料:150円(1冊のみ注文の場合)Continue reading «第46回企画展図録『蒲生郡の風土と遺宝 』»

第45回企画展図録『暮らしが生んだ絶景-琵琶湖 水辺の文化的景観-』

sH24zekkei

第45回企画展図録 「暮らしが生んだ絶景-琵琶湖 水辺の文化的景観-」 2012年11月 A4 80頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 定価:700円 送料:150円(1冊のみ注文の場合) 目次 第1章 水と陸の要衝-海 […]Continue reading «第45回企画展図録『暮らしが生んだ絶景-琵琶湖 水辺の文化的景観-』»

紀要 第25号(2012.3) 【在庫有】

紀要 第25号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2012年3月 価格:1000円 → 600円(値下げしました) 送料:150円(1冊のみ注文の場合) タイトル 執筆者 ページ数 地震考古学の発展に向けて (濱 修) […]Continue reading «紀要 第25号(2012.3) 【在庫有】»

第43回企画展 3.11東日本大震災復興祈念 『【人】・【自然】・【祈り】共生の原点を探る 縄文人が語るもの』

第43回企画展 3.11東日本大震災復興祈念 『【人】・【自然】・【祈り】共生の原点を探る 縄文人が語るもの』 2012年2月 A4版 60頁 発行:滋賀県立安土城考古博物館 定価:500円 送料:150円(1冊のみ注文 […]Continue reading «第43回企画展 3.11東日本大震災復興祈念 『【人】・【自然】・【祈り】共生の原点を探る 縄文人が語るもの』»