
前回は膳所茶臼山古墳と大友皇子についての概要をご紹介しました。今回は伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳について具体的にみていきます。 ◇伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳 それでは、実際に膳所茶臼山古墳に向か […]Continue reading «新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所(ぜぜ)茶臼山古墳(後編)―»
前回は膳所茶臼山古墳と大友皇子についての概要をご紹介しました。今回は伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳について具体的にみていきます。 ◇伝「弘文天皇陵」としての膳所茶臼山古墳 それでは、実際に膳所茶臼山古墳に向か […]Continue reading «新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所(ぜぜ)茶臼山古墳(後編)―»
◇近江三大古墳の一つ-膳所茶臼山古墳 前期古墳としての膳所茶臼山古墳については、すでにこの新近江名所圖絵で紹介されています(新近江名所圖会第311回)。そこでも紹介されているように、膳所茶臼山古墳は、滋賀県内で、その規 […]Continue reading «新近江名所圖會 第374回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所(ぜぜ)茶臼山古墳(前編)―»
滋賀県には、100mを超えるような前方後円墳が3基あります。北から順番に挙げますと、彦根市にある荒神山の山頂部付近にある荒神山古墳、近江八幡市にある安土瓢箪山古墳、そして今回名所として取り上げる、大津市にある膳所茶臼山 […]Continue reading «新近江名所圖会 第311回 湖を見守る三つの古墳-大津市膳所茶臼山古墳»