
2020年の元日、NHKで放映された討論番組「本能寺の変サミット2020」に出演する機会をいただきました。400年を経てもなお、動機や背景が謎に包まれている本能寺の変に関する諸説を、その時代の専門家7人(番組内では「本 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №319 テレビ番組がきっかけで作られた論文集―『織田政権と本能寺の変』»
2020年の元日、NHKで放映された討論番組「本能寺の変サミット2020」に出演する機会をいただきました。400年を経てもなお、動機や背景が謎に包まれている本能寺の変に関する諸説を、その時代の専門家7人(番組内では「本 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №319 テレビ番組がきっかけで作られた論文集―『織田政権と本能寺の変』»
令和3年度春季特別展 「びわ湖と城-信長・秀吉・家康の湖上支配-」 2021年4月 A4 104頁 1,500円(税込み) 発行:滋賀県立安土城考古博物館 城は、高い山の上に築かれるとは限りません。巨大な琵琶湖を抱える […]Continue reading «令和3年年度 春季特別展『びわ湖と城-信長・秀吉・家康の湖上支配』»
【入社年】 平成4年(1992年) 【執筆歴等】 【論文等】 髙木叙子(1994)「復元安土城の諸論考」『歴史群像 名城シリーズ③安土城』 髙木叙子(1995)「江戸時代の摠見寺-摠見寺由緒書の成立をめぐって-」『紀要 […]Continue reading «高木 叙子»
天下人となった織田信長は、天正3年(1575)11月28日に家督と岐阜城、領国の尾張・美濃を嫡男の信忠に譲ると、翌年正月から近江琵琶湖畔の安土山に新たな城の普請をはじめます。そして、同7年に天主、同9年に御殿など主要な […]Continue reading «新近江名所圖会 第339回 信長が見た光景-近江八幡市安土城内摠見寺跡の三重塔と楼門»
東近江市に所在する百済寺は、愛荘町の金剛輪寺、甲良町の西明寺とならんで湖東三山とよばれ、紅葉の名所としても有名です。鎌倉時代には、「天台別院」と称され大寺院として一大勢力を誇っていました。しかし、室町時代には度重なる兵 […]Continue reading «新近江名所圖会 第336回 兵どもの夢のあと-東近江市百済寺»
織田信長の安土城で有名な近江八幡市安土町には、古い歴史を持つ社寺がいくつかあります。このうち神社では、『延喜式』に記載のある沙沙貴神社が有名ですが、もう一つ注目していただきたい神社があります。それが活津彦根神社です。 活 […]Continue reading «新近江名所圖會 第284回 「彦根」の語源?ー近江八幡市・活津彦根神社(いくつひこねじんじゃ)»
滋賀県内には中~近世城館が1300あるといわれています。城と言えば彦根城や安土城のような石垣をもち、瓦葺の立派な天守閣がそびえるものを想像する方も多いでしょう。しかし、元々は在地の土豪・地侍が築いた居館や、土を盛ったり、 […]Continue reading «新近江名所圖繪會 第283回 豊臣秀吉に攻められた甲賀衆の居館―佐治城跡―»
概要 安土といえば、織田信長が天下統一の拠点として築城した安土城が有名ですが、今回は、特別史跡安土城跡の見学の際に立ち寄れる、安土城下町跡の一部についてご紹介します。 安土城が築かれた安土山は、東海と伊勢・北陸と近畿のほ […]Continue reading «新近江名所圖會 第280回 安土城下町を訪ねて 近江八幡市»
織田信長は一般に、「仏教を弾圧しキリスト教を保護した」イメージを持たれているようです。確かに、延暦寺焼討や一向一揆の虐殺は事実ですが、実はその何十倍もの寺社を保護し、安全や権利を守っていたことは、あまり知られていません […]Continue reading «新近江名所圖會 第264回 信長がムリヤリ安土に招致した寺院~浄厳院~»
天正3年(1575)、長篠の合戦で武田勝頼を破った織田信長は、11月28日、家督と居城の岐阜城を嫡男信忠に譲り、自身は愛用の茶道具のみを携えて重臣佐久間信盛の屋敷へ御座を移し、翌年の1月中旬に丹羽長秀を総奉行として安土 […]Continue reading «新近江名所圖會 第263回 安土の笏谷石タイル»