
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2020【特別陳列Ⅱ】として「川のほとりにて~甦る古代の文字と祭祀~」展を開催します。 栗東市の上砥山遺跡では、飛鳥時代から奈良時代の川跡から多量の土器や木 […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2020 特別陳列Ⅱ『川のほとりにて-栗東市上砥山遺跡調査成果報告』配布資料»
公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、レトロ・レトロの展覧会2020【特別陳列Ⅱ】として「川のほとりにて~甦る古代の文字と祭祀~」展を開催します。 栗東市の上砥山遺跡では、飛鳥時代から奈良時代の川跡から多量の土器や木 […]Continue reading «レトロ・レトロの展覧会2020 特別陳列Ⅱ『川のほとりにて-栗東市上砥山遺跡調査成果報告』配布資料»
犂とは牛馬に引かせて田畑を耕す農具のことです。トラクターが普及する昭和30年代以前には全国で広く使用されていました。 今から20数年前のことになりますが、草津市の中畑遺跡で井戸を掘っていたときに、平安時代の犂が出土し […]Continue reading «調査員オススメの逸品 第198回 井戸に埋められた犂(からすき)の謎-草津市中畑遺跡出土犂»
高島市南部の大きな川鴨川とその北を流れる八田川が合流する地点のすぐ南側に小さな森があります。この森の中には神社があります。神社の名前は志呂志(しろし)神社といいます。すぐ南には高島市唯一の前方後円墳とされる鴨稲荷山古墳 […]Continue reading «新近江名所圖會第239回 河川合流点のほとりの小さな神社-高島市鴨・志呂志神社»