
みなさま、お待たせしました!多くの方にご愛顧いただいている、令和5年度の連続講座の受付を開始いたします! 今年度は、「日本史探究/近江1万年の物語」と題し、古くは1万年前まで時代をタイムスリップし、 それぞれの時代の近江 […]Continue reading «【募集開始!!】連続講座2023のご案内【~5/17 17:00まで】»
みなさま、お待たせしました!多くの方にご愛顧いただいている、令和5年度の連続講座の受付を開始いたします! 今年度は、「日本史探究/近江1万年の物語」と題し、古くは1万年前まで時代をタイムスリップし、 それぞれの時代の近江 […]Continue reading «【募集開始!!】連続講座2023のご案内【~5/17 17:00まで】»
今回の地域展では、1970年~2019年までの発掘調査で出土した遺物のうち、各年のナンバーワンを展示しています。そこで7/23~9/4の夏休み期間限定で来館者のみなさまに、数ある逸品の中から思い思いのナンバーワンを投票 […]Continue reading «【地域展×人気投票】来館者が選ぶ、人気No.1の逸品はこれだ!»
当協会では、7/23~11/18にかけて、滋賀県埋蔵文化財地域展Ⅳ「滋賀をてらした珠玉の逸品-スコップと歩んだ発掘50年史-」を開催しています。 わたしたちが行っている発掘調査成果の展覧会で展示されている出土品は、滋 […]Continue reading «【地域展×学生コラボ企画】集え若者!展示の魅力を拡散する!»
滋賀県埋蔵文化財センターのあるびわこ文化公園は、第162回の新近江名所図会で、紅葉の名所としてすでに紹介されています。11月末の公園内は紅葉と落葉が見られ、冬を感じる季節となっています。新型コロナウイルス感染症の世界的 […]Continue reading «新近江名所圖會 第367回 自然と文化が融合する場所―大津市瀬田・びわこ文化公園―»
令和3年10月1日刊行 【調査速報】 中世の屋敷地を発見‼-大津市 里西遺跡- 【資料紹介】 栗東市高野遺跡出土 小型海獣葡萄鏡 【展示案内】 滋賀県立安土城考古博物館秋季特別展「黎明-東西文化が共生した先史時代の近江- […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.49 2021 Autumn»
令和2年10月1日刊行 【調査速報】密集する方形周溝墓を発見! 野洲市小比江遺跡 【資料紹介】重要文化財 木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代) 草津市観音寺所蔵 【展示案内】秋季特別展『信長と光秀の時代-戦国近江から天下統一へ […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.45 2020 Autamn»
令和元年10月1日刊行 【調査速報】将棋の駒「王将」を発見-長浜市塩津港遺跡 【展示案内】「湖東三山金剛輪寺の名宝~琵琶湖文化館寄託品里帰り特別公開~」 【展示案内】滋賀県立安土城考古博物館 令和元年秋季特別展「『 […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.41 2019 Autamn»
発掘調査といえば、はるか昔の時代をさぐる、という印象が強いかもしれません。しかし、今回は大正時代に操業したと考えられる石切場からみつかった牛乳瓶についてお話しします。 牛乳瓶がみつかった椿谷遺跡は、大津市の田上山山中にあ […]Continue reading «調査員のオススメの逸品 第238回 夏休みの自由研究企画⑥ 山中で眠っていた牛乳瓶/椿谷遺跡の出土品»
今回は「あの遺跡は今!Part25」+「レトロ・レトロの展覧会2018」の目玉展示のひとつ、福満遺跡からの出土品を紹介します。福満遺跡は彦根市域の南東部、南彦根駅から徒歩5分ほどのところに所在します。平成29年度から発掘 […]Continue reading «調査員のオススメの逸品 第237回 夏休みの自由研究企画⑤ 誰がために鏑矢(かぶらや)は鳴る?―福満遺跡出土の鉄鏃―»
親子で一緒になって五寸釘を使ってナイフを作る鍛冶体験です。完成したナイフはお持ち帰りいただけますが、紙を切ることができる「刃物」ですので取り扱いにはくれぐれもご注意ください。 開催日 8/5(日)・8/15(水)・8/ […]Continue reading «鍛冶体験2018~親子で古代の鍛冶職人に挑戦~【受付終了しました】»