
守山市の赤野井湾遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡です。琵琶湖総合開発にともなう発掘調査等で、様々な調査成果が得られています。中でも、湖岸から600m沖合の浚渫A調査区からは、縄文時代早期末(約6500年前)の人 […]Continue reading «調査員オススメの逸品 第223回 6500年前の縄文時代の調理場の再現模型»
守山市の赤野井湾遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡です。琵琶湖総合開発にともなう発掘調査等で、様々な調査成果が得られています。中でも、湖岸から600m沖合の浚渫A調査区からは、縄文時代早期末(約6500年前)の人 […]Continue reading «調査員オススメの逸品 第223回 6500年前の縄文時代の調理場の再現模型»
琵琶湖は400万年の歴史を持つ世界でも有数の古代湖で、そのほとりでは2万年以上前から人間が暮らしていました。そういった人々と琵琶湖との関わりは、湖底遺跡・湖岸遺跡という形で現在にまで残されており、発掘調査によって多くの […]Continue reading «滋賀県埋蔵文化財センターロビー展示「ずっと昔の琵琶湖のほとり」»