
平成31年4月1日刊行 【調査速報】平安時代の神社を発掘-長浜市塩津港遺跡- 【展示案内】『旅する画僧・金谷-近江が生んだ奇才-』 【展示案内】『安土 信長の城と城下町』 【開催報告】歴史文化遺産ガイド育成講座 […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.39 2019 Spring»
平成31年4月1日刊行 【調査速報】平安時代の神社を発掘-長浜市塩津港遺跡- 【展示案内】『旅する画僧・金谷-近江が生んだ奇才-』 【展示案内】『安土 信長の城と城下町』 【開催報告】歴史文化遺産ガイド育成講座 […]Continue reading «おうみ文化財通信 vol.39 2019 Spring»
戦国~安土・桃山時代に来日し、キリスト教の布教活動をおこなったルイス・フロイスは著書『日本史』の中で次のようなことを述べています。 「(前略)それは日本人にとって豪華壮麗なもので、信長が安土山に建てたものに次ぎ、この明智 […]Continue reading «新近江名所圖會 第282回 安土城に次ぐ近江の名城 坂本城跡»
概要 安土といえば、織田信長が天下統一の拠点として築城した安土城が有名ですが、今回は、特別史跡安土城跡の見学の際に立ち寄れる、安土城下町跡の一部についてご紹介します。 安土城が築かれた安土山は、東海と伊勢・北陸と近畿のほ […]Continue reading «新近江名所圖會 第280回 安土城下町を訪ねて 近江八幡市»
天正3年(1575)、長篠の合戦で武田勝頼を破った織田信長は、11月28日、家督と居城の岐阜城を嫡男信忠に譲り、自身は愛用の茶道具のみを携えて重臣佐久間信盛の屋敷へ御座を移し、翌年の1月中旬に丹羽長秀を総奉行として安土 […]Continue reading «新近江名所圖會 第263回 安土の笏谷石タイル»
紀要 第30号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2017年3月 タイトル 執筆者 縄文時代初頭の移動とルートについて (重田勉) 近江地域のカマド形土器 -渡来系集団の動向把握にむけて- (辻川哲朗) 出土文字資料に近 […]Continue reading «紀要 第30号(2017.3)☆»