: 井戸

調査員のおすすめの逸品 №302 冷や汗”は極上のスパイス!? 終了間際に顔を出した巨大な遺物 ―草津市黒土遺跡出土の刳り抜き井戸―

写真4 人の背丈ほどの井戸側

 わたしたちが発掘調査を行う際に、いつもに頭に入れておかなければならないことがあります。それは、発掘調査の期間です。あらかじめ計画された期間の中で、できうる限りの記録をとることにより、その遺跡の在りし姿を正しく後世に伝え […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №302 冷や汗”は極上のスパイス!? 終了間際に顔を出した巨大な遺物 ―草津市黒土遺跡出土の刳り抜き井戸―»

調査員のおすすめの逸品 №261 持ち物には名前を書きましょう-彦根市佐和山城跡出土刻書を持つ硯-

写真1 佐和山城出土刻書硯

 彦根市に所在する佐和山城跡の発掘調査で見つかった遺物については、これまでにも何度か紹介してきました(第122回 戦国時代の「磨石」、第147回 犬形土製品、第236回 桐紋の金具)。今回紹介する裏面に刻書を持つ硯は、佐 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №261 持ち物には名前を書きましょう-彦根市佐和山城跡出土刻書を持つ硯-»

調査員のオススメの逸品 第239回 五輪塔の井戸-中世の宗教観を考える-

滋賀県米原市清滝の山あいに、鎌倉時代中頃から続く武家の名門として知られる京極家の菩提寺「清瀧寺(せいりゅうじ)」があります。 同寺の創建期には東山道が近接しており、周辺一帯の「柏原」の中心は戦国期までは清滝をさしました。 […]Continue reading «調査員のオススメの逸品 第239回 五輪塔の井戸-中世の宗教観を考える-»

栗東市蜂屋遺跡地元説明会(2017.07.29)配布資料

DSC_0155

 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県教育委員会からの依頼により、中ノ井川広域河川改修工事に伴う蜂屋遺跡の発掘調査を平成28年度1月から実施しています。  これまで古墳時代の竪穴住居、鎌倉時代の廃棄土坑、戦国時代 […]Continue reading «栗東市蜂屋遺跡地元説明会(2017.07.29)配布資料»

調査員オススメの逸品 第198回 井戸に埋められた犂(からすき)の謎-草津市中畑遺跡出土犂

 犂とは牛馬に引かせて田畑を耕す農具のことです。トラクターが普及する昭和30年代以前には全国で広く使用されていました。  今から20数年前のことになりますが、草津市の中畑遺跡で井戸を掘っていたときに、平安時代の犂が出土し […]Continue reading «調査員オススメの逸品 第198回 井戸に埋められた犂(からすき)の謎-草津市中畑遺跡出土犂»