過去の展示パンフレット等

レトロ・レトロの展覧会

毎年夏休みに行っている、前年度の発掘調査出土品展のパンフレットです。
最近のものはダウンロードしていただけます。

遺跡調査成果展

成果展の展示解説パンフレットです。

名 称 期間開催場所
「古代地方木簡の世紀―文字資料から見た古代の近江―」 2008.7.19~9.7 滋賀県立安土城考古博物館
滋賀県立安土城考古博物館
開館15周年記念企画展
「城と城下町-彦根藩と膳所藩を中心に-」
2007.7.14~9.9 滋賀県立安土城考古博物館
入江内湖遺跡
「丸木舟の時代 びわ湖と古代人」
2006.7.15~9.10 滋賀県立安土城考古博物館
協会設立35周年記念企画展
「聖武天皇とその時代-天平文化と近江-」
2005.7.16~9.11 滋賀県立安土城考古博物館
2005.8.6~9.11 滋賀県立琵琶湖文化館
敏満寺遺跡
「謎の敏満寺を再現する 中世の寺・町・城」
2005.1月~4月 滋賀県立安土城考古博物館
新草津川関連遺跡
「草津川発掘絵巻」
2003.8月 滋賀県立草津文化芸術会館
2004.1月~4月 滋賀県立安土城考古博物館
小津浜遺跡
「湖辺集落を読む」
2003.1月~4月 滋賀県立安土城考古博物館
高島バイパス関連遺跡
「陸路・海路の考古学」
2002.1月~4月 滋賀県立安土城考古博物館
湖西線関連遺跡
「近江発掘創世記」
2001.1月~4月 滋賀県立安土城考古博物館
穴太遺跡
「さざなみの志賀―穴太遺跡から穴太廃寺へ―」
2000.1.22~4.2 滋賀県立安土城考古博物館
赤野井湾遺跡
「かつて湖のほとりで」
1999.1.24~4.4 滋賀県立安土城考古博物館
長浜新川関連遺跡
「長浜―いにしえ巡礼―」
1998.1.25~4.5 滋賀県立安土城考古博物館
粟津湖底遺跡
「縄文カタログ―くらしと道具―」
1997.2.9~4.6 滋賀県立安土城考古博物館
協会設立25周年記念企画展
「いにしえの渡りびと―近江の渡来文化―」
1996.1.21~4.7 滋賀県立安土城考古博物館
松原内湖遺跡・入江内湖遺跡
「内湖と生きる」
1993.12.4~5 滋賀県立文化産業交流会館
甲良町内遺跡
「甲良町四千年の歴史を掘る」
1992.11.21~22 甲良町中央公民館
横江遺跡
「中世集落の考古学―横江遺跡とその周辺―」
1991.11.20~26 滋賀県埋蔵文化財センター
粟津湖底遺跡・赤野井湾遺跡ほか
「水辺の考古学」
1990.11.29~12.5 滋賀県立草津文化芸術会館
宇曽川災害復旧助成事業に伴う遺跡(妙楽寺遺跡ほか)
「川沿いの街を掘る」
1989.11.23~28 彦根市子どもセンター
野路小野山遺跡・山ノ神遺跡ほか
「京滋バイパス関連遺跡発掘調査成果展」
1988.11.18~30 滋賀県立草津文化芸術会館
新旭町内の遺跡
「国道161号(高島バイパス)新旭町内関係遺跡発掘調査成果展」
1987.5.28~6.3 新旭町公民館
県内遺跡
「古代の近江」―くらし、いのり、まつりごと―
1985.11.8~24 西武百貨店6階西武ホール
県内遺跡
「近江の原始・古代」―最近の発掘調査から―
1983.11.26~12.1 滋賀県立琵琶湖文化館

埋蔵文化財調査研究会(シンポジウム)

名 称 / 講演者・パネラー 日時 開催場所
古代地方木簡の世紀―文字資料から見た古代の近江―
渡辺晃宏/市大樹/畑中英二
2008.8.17 滋賀県立安土城考古博物館
城と城下町―彦根藩と膳所藩を中心に―
藤井穣治/谷口徹/中村智孝/木戸雅寿
2007.8.12 滋賀県立安土城考古博物館
丸木舟の時代 びわ湖と古代人
網谷克彦/瀬口眞司/中村健二/小竹森直子
2006.8.13 滋賀県立安土城考古博物館
記念講演
「紫香楽宮の造営と難波宮」
直木孝次郎氏
「天平彫刻について」
井上一稔氏
記念シンポジウム
「聖武天皇の東国行幸」
遠山美都男氏
「大津市膳所城下町遺跡の調査」
大﨑哲人
「甲賀市鍛治屋敷遺跡の調査」
畑中英二
2005.8.7 ピアザ淡海
2005.8.14 滋賀県立安土城考古博物館
中世都市を掘る
前川要/宝珍伸一郎/松下浩/松澤修/中村智孝
2005.3.6 滋賀県立安土城考古博物館
東西二陸の喉(のみど)なり―近江の道の歴史を考える―
木本雅康/内田保之/小宮猛幸/岡田雅人
2004.2.29 滋賀県立安土城考古博物館
野洲川下流域の川とムラ
水野章二/山崎秀二/行俊勉/木戸雅寿/伊庭功
2003.3.9 滋賀県立安土城考古博物館
地方官衙と物流
平川南/松浦俊和/葛原秀雄/辻広志/濱修
2002.3.3 滋賀県立安土城考古博物館
近江発掘創世記
田辺昭三/中谷雅治/中村博司/中西常雄/松澤修/大橋信弥
2001.3.4 滋賀県立安土城考古博物館
穴太廃寺と大津京
森郁夫/井上満郎/林博通/仲川靖
2000.3.5 滋賀県立安土城考古博物館
木製農具から見た赤野井湾遺跡―アジアの中の近江―
高谷好一/上原真人/濱修/阿刀弘史
1999.3.7 滋賀県立安土城考古博物館
西国巡礼と巡礼札
田中智彦/重田勉
1998.3.1 滋賀県立安土城考古博物館
低湿地集落の実態
―西日本縄文集落の食生活と水辺の利用法―泉拓良/網谷克彦/伊庭功/瀬口眞二
1997.2.23 滋賀県立安土城考古博物館
いにしえの渡りびと―近江・河内・大和の渡来人―
和田萃/定森秀雄/広瀬和雄/関川尚功/
細川修平/畑中英二
1996.2.18 滋賀県立安土城考古博物館
石を並べた縄文人
家根祥多/松尾信裕/森川幸雄/仲川靖/中村健二
1995.2.26 甲良町公民館
古代の十字路―近江高島郡に歴史を読む―
舘野和己/金田章裕/葛原秀雄/細川修平/内田保之
1994.3.6 滋賀県立近代美術館
“鐵治かす”近江の古代―木瓜原遺跡の評価をめぐって―
水野正好/河瀬正利/別所健二/林博通/横田洋三/畑中英二
1993.2.28 滋賀県立近代美術館
琵琶湖を食べる―食欲を考古学してみると―
水野正好/玉田芳英/立石菜穂/松澤修/大沼芳幸/横田洋三
1992.3.1 滋賀県立近代美術館
水辺の考古学
渡辺誠/金田章裕/植村善博/田村幹夫/松澤修/
大沼芳幸/造酒豊/濱修/横田洋三
1991.3.3 滋賀県立近代美術館
近江における地域―弥生~古墳時代―
花田勝広/宮崎幹也/用田政晴/吉田秀則/
細川修平/小竹森直子
1990.2.25 滋賀県立近代美術館

コメントは受け付けていません。