
出土した遺物をはじめ様々な文化財には、モノによっては空調が必要なものや極めて脆弱であるため気を使わなければならないようなモノもありますが、普通の土器でしたら大概の場合は収納箱にそのまま入れておいても大丈夫です。ただしそ […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №351ー土器を保護するー意外なものの再利用»
出土した遺物をはじめ様々な文化財には、モノによっては空調が必要なものや極めて脆弱であるため気を使わなければならないようなモノもありますが、普通の土器でしたら大概の場合は収納箱にそのまま入れておいても大丈夫です。ただしそ […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №351ー土器を保護するー意外なものの再利用»
東日本大震災から12年の歳月が過ぎようとするなか、被災地域でも甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市に新しい街が再建されるなど、復興が進みつつあります(写真1)。 一方で、地震への関心が薄れることにより、私たちの防災意識の […]Continue reading «新近江名所圖會 第388回 近江商人が残した地震の記録 ―日枝(ひえ)神社(蒲生郡日野町大窪)の石鳥居―»
前編の名所圖會第386回は大津口から旧東海道に沿って膳所城跡まで膳所城下町の見どころをご紹介しました。後編の第387回では前回に続き、中大手門から膳所神社方向に向かいます。 3.中大手門~膳所神社・縁心寺 中大手門か […]Continue reading «新近江名所圖會 第387回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(後編)»
膳所界隈にはさまざまな見どころがあります。今回は城下町の北の入り口(大津口)から膳所神社にかけて、城の名残や城下町のたたずまいなどを見学しながら2回に分けてご紹介します。 膳所の城下町は、北の大津口(京口)から南の勢 […]Continue reading «新近江名所圖會 第386回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(前編)»
安土城考古博物館は歴史博物館なので、歴史事象を示したり考察できる資料を主に展示しています。絵画や工芸品などの美術作品も展示ケースに並びますが、その美を堪能する前に、歴史的にどういう意味があり、どういう事実が秘められてい […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №350ー「なぜこの絵が安土城考古博に⁉」―希少な名品・葛蛇玉(かつじゃぎょく)筆『鯉魚図(りぎょず)』 »
博物館で小学生の団体を案内していると、子ども達から「落とし物見つけました!」と声をかけられることがあります。渡されたものを見てみると、写真1のような小さな箱であることが時々あります。しかし、これは落とし物ではありません […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №349ー「展示室の隅っこで見たことある?―博物館の保存環境管理の道具―」»
安土城跡は織田信長が勢力を全国に拡大しようと目論み、その拠点として築いた城です。歴史上の人物として一番人気を誇る信長のことですから、彼の造った城を見に訪れる方はあとを絶ちません。しかし残念ながら、安土城の天主は完成から […]Continue reading «新近江名所圖會 第385回 黒金門(くろがねもん)跡―特別史跡安土城跡―»
○名前と所属部署は? 当協会の事務局次長の吉田秀則(よしだひでのり)と申します。 令和2年3月に定年を迎え、現在は再就職という形で当協会にお世話になっています。 ○考古学に興味を持ったきっかけは何ですか? 私が考古 […]Continue reading «『インタビュー/調査員の履歴書』№17「きっかけは馬王堆(まおうたい)漢墓発見の報道」»
みなさんにとって、「ごみ」ってなんでしょうか?いらない不要なもの?汚れたきたないもの?だから捨てる/捨てたもの?簡単に述べればそんな感覚、イメージでしょうか。 歴史の授業などで、例えば縄文時代の貝塚は「ごみ捨て場」だ […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №348ー「ごみ」について考える~その1~»
Q.お名前と所属部署を教えてください。 A.辻川哲朗(つじかわ てつろう)と申します。調査課に所属しています。 Q.現在はどんな仕事を担当されていますか? A.昨年度までは,みんなと一緒に発掘調査や整理調査を担当していま […]Continue reading «『インタビュー/調査員の履歴書』№16「あの夏の経験から」»