【募集開始!!】連続講座2023のご案内【~5/17 17:00まで】

オンラインの受講(Dコース)がおススメです!!

みなさま、お待たせしました!多くの方にご愛顧いただいている、令和5年度の連続講座の受付を開始いたします! 今年度は、「日本史探究/近江1万年の物語」と題し、古くは1万年前まで時代をタイムスリップし、 それぞれの時代の近江 […]Continue reading «【募集開始!!】連続講座2023のご案内【~5/17 17:00まで】»

【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】

myoufukuji

★★★妙福寺遺跡の弥生土器を、埋蔵文化財センターで展示しています!★★★ 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、滋賀県湖東農業農村振興事務所が実施する令和4年度第1号犬上 […]Continue reading «【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】»

妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)

HPphot

 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課からの依頼により、滋賀県湖東農業農村振興事務所が実施する令和4年度第1号犬上南部地区亀山工区排水路第10工事に伴う妙福寺遺跡の発掘調査を実施しました […]Continue reading «妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)»

【発掘速報】大津市里西遺跡の調査成果速報展の開催【~2/24】

現地説明会のようす

■■■■■■■■■大津市里西遺跡の調査速報展を開催しています!■■■■■■■■■  公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、大津市に所在する里西遺跡の発掘調査を令和2年度から実施し、これまでの調査の結果、弥生時代から室町時 […]Continue reading «【発掘速報】大津市里西遺跡の調査成果速報展の開催【~2/24】»

【しがぶんちゃんねる】私たちのお仕事紹介【ゆか・まゆか編】

若手職員によるお仕事紹介の動画をYouTube【しがぶんちゃんねる】にアップしました! 今回お仕事を紹介してくれるのは、2022年4月から協会の仲間になってくれた女子コンビ【ゆか・まゆか】です。 森田真由香(もりた まゆ […]Continue reading «【しがぶんちゃんねる】私たちのお仕事紹介【ゆか・まゆか編】»

調査員のおすすめの逸品 №306 火の用心ー江戸時代の防火と桟瓦ー

写真1 桟瓦

 江戸時代、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど火事が多かったことをご存じの方も多いでしょう。明暦3年(1657年)の明暦の大火(江戸)をはじめとして、享保9年(1724年)の妙知焼(大坂)、天明8年(1788年)の天 […]Continue reading «調査員のおすすめの逸品 №306 火の用心ー江戸時代の防火と桟瓦ー»

新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-

写真2 如来像と観音立像

 7世紀後半~8世紀初めの白鳳期には、畿内を中心として各地に数多くの寺院が建立されました。この時期に建てられた寺院を白鳳寺院と呼びます。『日本書紀』と『扶桑略記』の記述によれば、全国の寺院数は、日本最古の本格的な寺院であ […]Continue reading «新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-»

新近江名所圖會 第276回 国宝と重要文化財の神社本殿-苗村神社(なむらじんじゃ)-蒲生郡竜王町綾戸

1 西本殿

あまり知られていませんが、国宝・重要文化財が日本一多いのは東京都で、その数は2729件になります。続いて京都府の2144件、奈良県の1311件、そして滋賀県の813件となります。そうなのです。滋賀県の国宝・重要文化財の件 […]Continue reading «新近江名所圖會 第276回 国宝と重要文化財の神社本殿-苗村神社(なむらじんじゃ)-蒲生郡竜王町綾戸»

調査員のオススメの逸品 第238回 夏休みの自由研究企画⑥ 山中で眠っていた牛乳瓶/椿谷遺跡の出土品

写真2

発掘調査といえば、はるか昔の時代をさぐる、という印象が強いかもしれません。しかし、今回は大正時代に操業したと考えられる石切場からみつかった牛乳瓶についてお話しします。 牛乳瓶がみつかった椿谷遺跡は、大津市の田上山山中にあ […]Continue reading «調査員のオススメの逸品 第238回 夏休みの自由研究企画⑥ 山中で眠っていた牛乳瓶/椿谷遺跡の出土品»

鍛冶体験2018~親子で古代の鍛冶職人に挑戦~【受付終了しました】

鍛冶体験

 親子で一緒になって五寸釘を使ってナイフを作る鍛冶体験です。完成したナイフはお持ち帰りいただけますが、紙を切ることができる「刃物」ですので取り扱いにはくれぐれもご注意ください。 開催日 8/5(日)・8/15(水)・8/ […]Continue reading «鍛冶体験2018~親子で古代の鍛冶職人に挑戦~【受付終了しました】»