滋賀文化財教室合本2(No.51~100)

発刊No. 発刊年月日 タイトル 執筆者
51 1981.12.31 近江の平安彫像―後期― 高梨純次
52 1982.1.31 寂室元光―人とその書― 土井通弘
53 1982.2.27 マルコブネ物語 橋本鉄男
54 1982.4.30 富田人形 西岡直樹
55 1982.5.31 特別天然記念物 ニホンカモシカと霊仙山 名和 明
56 1982.7.31 近江の明治建築(初期洋風建築) 近藤 豊
57 1982.9.30 近江と芭蕉 源 信彦
58 1982.10.31 智証大師とその肖像彫刻 宇野茂樹
59 1982.11.30 万葉からみた大津 山村金三郎
60 1983.1.31 大溝祭 長谷川嘉和
61 1983.2.28 近江刀工の遺跡 岡田孝夫
62 1983.4.30 万葉からみた湖東 山村金三郎
63 1983.6.30 安土城 秋田裕毅
64 1983.7.30 近江の古瓦 4 湖東南半部 西田 弘
65 1983.9.30 近江の仏画 上野良信
66 1983.10.31 長浜曳山の能面 佐々木進
67 1983.11.30 近世社寺建築 村田信夫
68 1984.2.29 近江の古瓦 5 湖南1 西田 弘
69 1984.3.30 びわ湖の深さと水質の垂直分布 大西行雄
70 1984.5.31 びわ湖のえり漁 山村金三郎
71 1984.7.30 平安時代の文学に見える近江国 1 大津市 山村金三郎
72 1984.8.31 近江源氏・佐々木一族 徳永真一郎
73 1984.12.20 近江の古瓦 6 湖南2 西田 弘
74 1984.12.25 近江の寺院客殿 成瀬弘明
75 1985.2.20 穴太廃寺 大橋信弥
76 1985.2.28 大津京(上) 林 博通
77 1985.3.30 大津京(中) 林 博通
78 1985.4.2 大津京(下) 林 博通
79 1985.5.32 平安時代の文学に見える近江国 2 湖東・湖南 山村金三郎
80 1985.6.1 国指定特別天然記念物
長岡のゲンジボタルおよびその発生地
堀江茂雄
平居正城
81 1985.9.30 浅井三代 徳永真一郎
82 19856.1.31 近江の古瓦 7 大津1 西田 弘
83 1986.2.28 近江の古墳時代後期群集墳 丸山竜平
84 1986.3.20 国友鉄砲鍛治 上 中島誠一
85 1986.3.31 近江の古瓦 8 大津2 西田 弘
86 1986.7.31 近江の石造文化 中山道にそって 池内順一郎
87 1986.9.20 国友鉄砲鍛治 下 中島誠一
88 1986.11.1 北国街道と西近江路の石造文化 池内順一郎
89 1986.11.25 石造文化の文様 池内順一郎
90 1986.12.20 近江の古瓦 9 大津3 西田 弘
91 1987.3.20 近江の古瓦 10 大津4 西田 弘
92 1987.9.30 水口祭 米田 実
93 1987.10.30 七川祭の奴振 桑原八郎
94 1988.2.20 彦根城表御殿 谷口 徹
95 1988.3.1 近江の古瓦 11 大津5 西田 弘
96 1988.3.20 近江の古瓦 12 大津6 西田 弘
97 1988.6.30 安土瓢箪山古墳 丸山竜平
98 1988.10.5 近江の古瓦 13 補遺1(湖西・湖北) 西田 弘
99 1988.10.20 甲賀のオコナイ 中島誠一
100 1988.11.1 「青物神輿」と「ばんばら」―湖北町速見・伊豆神社の八朔祭― 中沢成晃
カテゴリー: 滋賀文化財教室   パーマリンク

コメントは受け付けていません。