滋賀文化財教室合本1(No.1~50)

発刊No. 発刊年月日 タイトル 執筆者
1 1975.9.1 観音寺城跡 秋田裕毅
2 1975.10.1 大津京跡 西田 弘
3 1976.1.15 大中の湖南遺跡 近藤 滋
4 1976.2.15 近江の肖像 石丸正運
5 1976.3.31 滋賀里百穴 西田 弘
6 1976.5.31 近江の石造層塔 宇野健一
7 1976.8.31 近江の石造宝塔 宇野健一
8 1976.10.31 彦根城馬屋 成瀬弘明
9 1976.11.30 小谷城跡 中村一郎
10 1976.12.20 奈良朝廃寺 宇野茂樹
11 1977.2.28 石山貝塚 西田 弘
12 1977.3.15 比叡山寺 景山春樹
13 1977.3.31 近江の石造宝篋印塔 宇野健一
14 1977.5.31 近江国衙 近藤 滋
林 博通
15 1977.7.15 近江の古瓦 1 総説 西田 弘
16 1977.8.20 近江の石造五輪塔と無縫塔 宇野健一
17 1977.10.31 近江の塔―その遺跡と遺物― 西田 弘
18 1977.12.28 近江の古瓦 2 湖西・湖北 西田 弘
19 1978.1.31 日吉大社 景山春樹
20 1978.2.28 白鬚神社 村田信夫
21 1978.3.31 近江の石燈籠 宇野健一
22 1978.8.31 近江の石仏 宇野健一
23 1978.9.30 木地屋の民俗文化財 橋本鉄男
24 1978.10.31 天然記念物 三島池のカモと生息地 口分田政博
25 1978.11.30 近江の神社建築 近藤 豊
26 1978.12.31 信楽焼の歴史と現況 西尾千秋
27 1979.1.31 大津絵 片桐修三
28 1979.2.28 三尾君と息長眞人 西田 弘
29 1979.3.31 藤樹書院 中江 彰
30 1979.8.31 天然記念物 伊吹山地草原植物およびその自生地 村瀬忠義
31 1979.9.30 金剛輪寺三重塔 成瀬弘明
32 1979.10.31 近江の石造道標 木村至宏
33 1979.11.30 近江の古瓦 3 湖東北半部 西田 弘
34 1979.12.31 八幡商人と歴史民俗資料 江南 洋
35 1980.1.31 光浄院庭園 村松恭三
36 1980.2.29 近江伝承の模刻像 宇野茂樹
37 1980.3.31 長浜曳山祭 中村林一
38 1980.7.31 湖北のオコナイ 中沢成晃
39 1980.8.31 三上山と御上神社 景山春樹
40 1980.9.30 草津宿本陣 小林 博
41 1980.10.31 万葉からみた湖西 藤井五郎
42 1980.11.30 坂本里坊の庭園 村岡 正
43 1981.1.31 重要文化財 大角家住宅 成瀬弘明
44 1981.2.28 地名と民俗―湖西の産鉄伝承― 橋本鉄男
45 1981.6.30 近江の平安彫像―前期― 佐々木進
46 1981.7.31 湖西の古絵図―湖岸地形の変化を見る― 内藤 登
47 1981.8.31 大津祭 木村至宏
48 1981.9.30 近江の銅鐸 水野正好
49 1981.10.31 万葉からみた湖北 藤井五郎
50 1981.11.5 琵琶湖の湖底遺跡 林 博通
カテゴリー: 滋賀文化財教室   パーマリンク

コメントは受け付けていません。