滋賀文化財だより合本4(No.151~200)

発刊No. 発刊年月日 報告No. タイトル 執筆者
151 1990.7.20 177 中世成立期における琵琶湖畔開発の一例(研究ノート1) 造酒 豊


178 彦根市松原内湖遺跡出土の耳栓について―資料紹介― 吉田秀則
152 1990.8.1 179 中近世土器としての信楽焼 木戸雅寿
153 1990.9.10 180 抄網二題 大沼芳幸
154 1990.10.1 181 草津市青地町無量寿寺古墳群について 小宮猛幸
155 1990.10.31 182 草津市北萱遺跡出土の縄文土器 井上洋介
156 1991.3.12 183 平成2年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1
 1.木の岡車塚古墳から埴輪を発見 大津市木の岡 木の岡車塚古墳 吉水真彦
 2.切妻大壁造り住居跡検出 大津市見世 滋賀里遺跡 栗本政志
 3.弥生~中世の複合遺跡 草津市下笠町 馬場遺跡 小宮猛幸
 4.平安時代のカラスキが出土 草津市矢倉 中畑遺跡 平井美典
 5.中世以降の多数の井戸跡群を検出 草津市矢倉・西矢倉 中畑遺跡 藤井 朗
 6.中世の屋敷跡と近世の貯水施設 栗東町霊仙寺 霊仙寺遺跡 近藤 広
 7.奈良時代の墨書土器が出土 栗東町安養寺 狐塚遺跡 雨森智美
 8.地山古墳の墳形・規模等に新知見 栗東町岡 岡遺跡・地山古墳 佐伯英樹
 9.中近世の集落跡 守山市二町 二町鏡遺跡 宮下睦夫
 10.弥生時代後期から古墳時代にかけての集落跡 守山市伊勢町 伊勢遺跡 伴野幸一
 11.銅鐸飾耳、小型彷製鏡が出土 守山市古高町 下長遺跡 岩崎 茂
 12.古墳時代前期の方形周溝墓群の調査 守山市今宿町 経田遺跡 山崎秀二
157 1991.3.12 183 平成2年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2
 13.弥生時代中期・後期の方形周溝墓群 中主町八夫 小比江遺跡 濱 修
 14.階段式(竪穴系)横穴式石室を検出 蒲生町横山 天狗前遺跡 斉藤博史
 15.特別史跡安土城跡 安土町下豊浦 安土城跡 坂田孝彦
 16.北陸系土器が出土する竪穴住居群 能登川町垣見 垣見北遺跡 山本一博
157 1991.3.12 183  17.環濠集落と祭りの場を発掘 能登川町佐野 斗西遺跡 植田文雄
 18.弥生後期~奈良時代の竪穴住居跡群 能登川町佐野 中沢遺跡 西 邦和
 19.縄文晩期の合わせ口甕棺墓が出土 米原町醒井 三大寺遺跡 中井 均
 20.古墳時代前期の掘立柱建物集落跡 米原町入江西野 入江西野遺跡 土井一行
 21.環濠集落内における低墳丘墓群の調査 近江町西円寺 西円寺遺跡 宮崎幹也
 22.古代集落跡 長浜市西上坂 大塚遺跡 丸山雄二
 23.中世用水路発見 長浜市大戌亥 鴨田遺跡 橘田正徳
 24.江戸時代後期の竹樋 高島町勝野 大溝陣屋遺跡 白井忠雄
158 1991.4.10 184 北宋初期の白磁碗に関する一資料 森 隆


185 近江における最古の横穴式石室 花田勝広
159 1991.7.1 186 相撲湖底遺跡周辺の古環境について 三宅 弘
160 1991.7.20 187 栗東町岡遺跡の発掘調査(1989年度) 稲垣正宏
161 1991.8.31 188 近江の古代寺院研究の基礎資料1 北村圭弘
162 1991.9.20 189 パジリク王墓日ソ合同発掘調査参加記(前編) 中川正人
163 1991.9.20 189 パジリク王墓日ソ合同発掘調査参加記(後編) 中川正人
164 1991.10.1 190 坊袋遺跡出土の弥生式土器―文様の分析を中心に― 近藤 広
165 1991.12.10 191 中世墓の一形態―栗東町野尻遺跡― 橋本奈保子
166 1991.12.20 192 冨波古墳の再検討―出土遺物や形態から― 角 健一
167 1992.1.6 193 栗東町下鈎遺跡蓮台寺隣接地の調査について 雨森智美
168 1992.3.31 194 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1
 1.大津市北郊寺院盛衰の歴史 大津市穴太 穴太遺跡 清水 尚
 2.剣菱形杏葉が完形で出土 大津市滋賀里 大通寺古墳群 大﨑哲人
 3.後期群集墳解明に新資料 大津市滋賀里 太鼓塚古墳群 松浦俊和
 4.古代の生産遺跡 草津市野路町 木瓜原遺跡 藤崎高志
 5.幻の寺院跡覚音寺関連遺構発見 草津市山寺町 覚音寺跡 谷口智樹
 6.中世の掘立柱建物群を検出 草津市駒井沢町 新堂前遺跡 小宮猛幸
 7.縄文時代前期の竪穴住居と貯蔵穴 栗東町下鈎 下鈎遺跡 近藤 広
 8.古墳2基と倉庫群を検出 栗東町 岡遺跡・地山古墳群 佐伯英樹
 9.7世紀の瓦陶兼業窯を発掘 栗東町下戸山 山田窯跡 佐伯英樹
 10.木製の埴輪が出土した帆立貝式古墳 栗東町安養寺・川辺 狐塚遺跡 雨森智美
 11.竪穴住居と古墳群を検出 守山市下之郷町 吉身西遺跡 畑本政美
 12.旧河道から大量の木製品が出土(第5次調査) 守山市古高町 下長遺跡 小島睦夫
169 1992.3.31 194 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2
 13.弥生時代後期の環濠(第6次調査) 守山市古高町 下長遺跡 山崎秀二
 14.最古の「文書木簡」と弥生中期の木偶 中主町西河原 湯ノ部遺跡 濱 修
 15.文書木簡が出土 中主町西河原 西河原遺跡 徳網克己
 16.野洲川右岸沖積平野の後期古墳 中主町木部 木部天神前古墳 辻 広志
 17.吉祥寺古墳群の調査 野洲町小堤 吉祥寺古墳群 花田勝広
 18.横穴式石室副葬品に初期文字資料 野洲町小篠原 桜生古墳群 大﨑哲人
 19.大型方形周溝墓と中世集落を検出 野洲町久野部 久野部遺跡 森 隆
 20.祭祀遺物を含む廃棄土坑を発見 近江八幡市加茂町 加茂遺跡 島田栄治
 21.「特殊土坑」を発見 近江八幡市出町 出町遺跡 佐竹章吾
 22.2基のカマドが併設された竪穴建物 近江八幡市長田町 後川遺跡 岩崎直也
 23.大手通と伝前田利家邸跡の調査 安土町下豊浦 特別史跡安土城跡 小竹森直子
 24.中世に破壊された群集墳 能登川町猪子 長福寺遺跡 山本一博
 25.縄文時代の丸木舟未製品出土 彦根市松原町 松原内湖遺跡 吉田秀則
170 1992.3.32 194 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その3
 26.縄文時代後期の集落の発見 甲良町小川原 小川原遺跡 中村健二
 27.鎌倉~室町時代の屋敷跡 米原町番場 殿屋敷遺跡 土井一行
 28.古墳時代大溝と条里遺構 近江町箕浦 黒田遺跡 宮崎幹也
 29.前期環濠集落と出土炭化米 長浜市川崎町 川崎遺跡 坂本正裕
 30.塚田遺跡の第3次調査 長浜市平方町 塚町遺跡 伊藤 潔
平成2年度 刊行報告書  


195 長浜市今川町の「野爪の樋」 北村圭弘
171 1992.6.10 196 田白古墳(ヘソ塚)の調査について 小宮猛幸
172 1992.6.20 197 近江の古代寺院研究の基礎資料2 北村圭弘
173 1992.7.1 198 近江の古代寺院研究の基礎資料3 北村圭弘
174 1992.7.20 199 野洲町より出土した播州歌舞伎の木札について 兼康保明
175 1992.9.10 200 西谷窯跡採集の須恵器について 北村圭弘
176 1992.9.21 201 江州御領郷鑑について 中川真澄
177 1992.9.30 202 イスラエル考古事情(1)―琴の湖・ガラリヤ湖― 用田政晴
178 1992.10.12 202 イスラエル考古事情(2)―発掘調査と埋蔵文化財行政― 用田政晴
179 1992.10.20 202 イスラエル考古事情(3)―博物館― 用田政晴
180 1992.11.10 203 将棋史研究ノート(1)―将棋について思う事― 三宅 弘
181 1992.11.10 203 将棋史研究ノート(2)―将棋について思う事―
182 1993.4.1 204 平成4年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1
 1.日本化傾向を示す渡来人の集落を検出 大津市高砂町 上高砂遺跡 須崎雪博
 2.道路状遺構を伴なう建物群を検出 草津市矢倉 坊主東遺跡 藤井 朗
 3.大規模な墓域を検出 草津市西渋川 門ヶ町遺跡 谷口智樹
 4.古墳時代から近世にかけての複合遺跡 草津市西矢倉 谷遺跡 小宮猛幸
 5.最古級の硯(中空円面硯)が出土 野洲町行畑・中畑 中畑古里遺跡 杉本源造
 6.古墳時代前期から白鳳時代の竪穴住居群 栗東町林 岩畑遺跡 近藤 広
 7.白鳳寺院関連の掘立柱建物か 栗東町手原 手原遺跡 雨森智美
 8.弥生時代の大型掘立柱建物を発掘 栗東町下鈎 下鈎遺跡 佐伯英樹
 9.野洲川北流の形成時期 中主町堤 堤遺跡 辻 広志
 10.特別史跡安土城跡の調査 伝武井夕奄邸跡・伝織田信忠邸・大手道 大沼芳幸
 11.縄文時代住居跡 五個荘町新堂 新堂遺跡 林 純
183 1993.4.1 204 平成4年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2
 12.北端遺構(堀等)を検出 秦荘町栗田 栗田城跡 林 定信
 13.縄文時代後期の屋内埋甕 能登川町林 林・石田遺跡 西 邦和
 14.新発見の古墳時代前期の集落 能登川町佐野 西ノ辻遺跡 杉浦隆支
 15.6~10世紀代の農耕集落 能登川町佐生 横受遺跡 植田文雄
 16.21基の古墳から副葬品出土 甲良町北落 塚原古墳群 宮川哲郎
 17.横穴式石室をもつ後期古墳群等を発掘 甲良町北落 北落古墳群 平井美典
 18.山岳寺院坊跡を検出 米原町上丹生 松尾寺遺跡 土井一行
 19.白鳳時代の掘立柱建物検出 米原町醒井 三大寺遺跡 中井 均
 20.古墳時代初頭の水辺祭祀遺構 近江町箕浦 黒田遺跡 宮崎幹也
 21.2番目に古い巡礼札が出土 長浜市大戌亥・大辰巳町 鴨田・大戌亥遺跡 吉田秀則
 22.古墳時代の遺物多量に出土 長浜市平方町 神宮寺遺跡 丸山雄二
 23.人と牛の足跡を検出した中世集落 長浜市宮司町 宮司遺跡 西原雄大
 24.第3支群測量調査~中間報告~ 高島町拝戸 拝戸古墳群 白井忠雄
184 1993.5.6 205 県境の遺跡 中村健二


206 中世の物指が出土 長浜市今川東遺跡 大崎康文
185 1993.5.20 207 草津市中畑遺跡出土ガラス坩堝をめぐる諸問題 相原嘉之
186 1993.8.2 208 野洲町内出土の土馬について 角 健一
187 1993.9.1 209 滋賀県立安土城考古博物館の保存科学施設について(その1) 中川正人
188 1993.9.1 209 滋賀県立安土城考古博物館の保存科学施設について(その2) 中川正人
189 1993.9.10 210 滋賀県における打製石斧の消長についての一予察 井上洋介
190 1993.9.20 211 愛知郡湖東町祇園西塚古墳の調査 西田 弘
212 鴨田遺跡出土の銅鏃について 三宅 弘
澤井美野
191 1993.10.20 213 伊吹山山頂出土の石鏃 兼康保明
192 1994.1.6 214 長浜市大東町の力持石について 北村圭弘


215 長浜市石田町の唐戸橋について 北村圭弘
193 1994.3.1 216 近江の古代寺院研究の基礎資料Ⅳ 北村圭弘


217 「明治廿九年九月十二日洪水最高標」石碑について 北村圭弘
194 1994.4.5 218 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その1)
 1.古墳時代及び平安時代にかけての諸遺構を検出 草津市矢橋町 狭間遺跡 小宮猛幸
 2.古墳時代後期の方墳等検出 草津市御倉 御倉遺跡 藤井 朗
 3.直径約36mの円墳を検出 草津市芦浦町 芦浦遺跡 坂梨咲子
田路正幸
 4.草津市烏丸崎遺跡の調査 草津市下物町 烏丸崎遺跡 岩橋隆浩
 5.井戸から須恵器把手付長頸壺が出土(栗東町) 栗東町手原 手原遺跡 雨森智美
 6.官営工房の一端を確認 栗東町手原 手原遺跡 近藤 広
 7.後期古墳を9基調査 栗東町下戸山 和田古墳群 佐伯英樹
 8.縄文時代中期末の竪穴住居(第13次調査) 守山市大門町 下長遺跡 小島睦夫
 9.弥生時代後期の大型建物(第28次調査) 守山市伊勢町 伊勢遺跡 小島睦夫
 10.「大水路を発見」 野洲町野洲 野洲川左岸遺跡 杉本源造
刊行報告書案内
195 1994.4.5 218 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その2)
 11.中世末期村落遺跡の広域発掘調査 野洲町大篠原 大篠原東遺跡 森 隆
 12.中世の集落から鋤・木簡が出土 野洲町冨波甲 三堂遺跡 上垣幸徳
 13.遥なる幽景 中主町大字五条 兵主神社庭園 河合順之
 14.県下最大の造り出し付き方墳の調査 蒲生町川合 天乞山古墳 田中 浩
 15.「オンドル状遺構を検出」 日野町寺尻 野田道遺跡 奈良俊哉
 16.大手門両脇の石塁を検出 安土町 特別史跡安土城跡 小竹森直子
 17.縄文後期前葉の集落跡の調査 能登川町種 正楽寺遺跡 植田文雄
 18.古墳時代後期の前方後円墳の調査 竜王町薬師 岩屋古墳 岩橋隆浩
196 1994.4.5 218 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その3)
 19.古墳時代の石組みカマド 能登川町佐生 横受遺跡 杉浦隆支
 20.縄文時代後期の配石、住居群 甲良町小川原 小川原遺跡 中村健二
 21.山岳寺院の本堂跡基壇の調査 米原町上丹生 松尾寺遺跡 土井一行
 22.古墳時代前期の環濠集落 近江町顔戸 顔戸遺跡群 宮崎幹也
 23.近江町甲塚1・2号墳と顔戸山砦1号墳の測量調査 近江町息長古墳群 高橋克壽
森下章司
 24.律令期の祭祀遺物が出土 長浜市大戌亥町 大戌亥遺跡 重田 勉
 25.弥生時代から古墳時代の大集落発掘 長浜市西上坂 大塚遺跡 森口訓男
 26.弥生末の周溝墓群を検出 長浜市大戌亥町 大戌亥・鴨田遺跡 池嵜陽一
197 1994.5.2 219 和琴と箏(わごんとそうのこと) 小宮猛幸
198 1994.6.1 220 野洲町出土の石器資料 森 隆
199 1994.9.20 221 近江の古代寺院研究の基礎資料5 北村圭弘


222 東浅井郡湖北町上山田所在の大岩古墳群について 北村圭弘
200 1994.10.3 223 将棋史研究ノート(4)―将棋の伝来と日本化の条件― 三宅 弘
カテゴリー: 滋賀文化財だより   パーマリンク

コメントは受け付けていません。