発刊No. |
発刊年月日 |
報告No. |
タイトル |
執筆者 |
1 |
1977.4.30 |
1 |
神崎郡能登川町繖山出土の蔵骨器 |
山口利彦 |
|
|
2 |
守山市服部遺跡出土の奉賽銭
冥銭と考えられる小型円板の一例 |
兼康保明 |
|
|
3 |
草津市観音堂遺跡出土の古瓦を加工した小型円板 |
辻 広志
兼康保明 |
|
|
4 |
大津市錦織1丁目水車谷古墳 |
島田秀俊 |
|
|
– |
調査抄報―穴太遺跡の発掘調査― |
林 博通 |
2 |
1977.5.30 |
5 |
野洲郡久野部遺跡七ノ坪地区調査略報 |
大橋信弥 |
3 |
1977.6.30 |
6 |
多賀町梨の木遺跡の木炭槨 |
丸山竜平 |
|
|
7 |
大中の湖南遺跡出土の縄文土器 |
佐藤宗男
酒井和子 |
|
|
8 |
富波遺跡出土のソウ |
久米雅雄 |
4 |
1977.7.31 |
9 |
長浜市国友遺跡出土の異形石器 |
林 純 |
|
|
10 |
湖北地方において最近発見された遺跡 |
田中勝弘
林 純 |
|
|
11 |
大津市真野小学校保管の木葉形尖頭器 |
勢田廣行 |
5 |
1977.8.31 |
12 |
南市東遺跡出土のヘラ記号の弥生土器 |
北村 彰 |
|
|
13 |
高島町中ノ坊遺跡出土の瓦器椀 |
兼康保明 |
6 |
1977.12.20 |
14 |
南郷丸山古墳発掘調査略報 |
松浦俊和 |
|
|
15 |
榿木原遺跡第3次発掘調査抄報 |
葛野泰樹 |
|
|
16 |
瓦窯出土瓦の示すもの |
林 博通 |
7 |
1977.10.31 |
17 |
守山市播磨田東遺跡出土の石器 |
山崎秀二 |
|
|
18 |
守山市寺中遺跡出土の弥生式土器 |
山崎秀二 |
|
|
19 |
守山市服部遺跡出土の武器形木製品について |
大橋信弥 |
8 |
1977.11.30 |
20 |
甲賀郡水口町泉所在の古墳群 |
丸山竜平 |
9 |
1977.12.31 |
21 |
滋賀県下の庄内式土器―畿内より搬入された甕形土器の分布― |
本田修平
堀内宏司
奥野宗寛
折井千枝子 |
10 |
1978.1.31 |
22 |
山東町長岡琴岡山裾出土遺物 |
田中勝弘 |
|
|
23 |
山東町すも塚古墳の出土遺物 |
田中勝弘
福岡澄男
坂口勝彦 |
|
|
24 |
山東町菅江窯跡出土の須恵器 |
田中勝弘
林 純 |
11 |
1978.2.28 |
25 |
大津市滋賀里大通寺古墳群調査概要(1) |
水野正好 |
12 |
1978.3.31 |
25 |
大津市滋賀里大通寺古墳群調査概要(2) |
水野正好 |
|
|
26 |
大津市山上町所在部屋ヶ谷(別名水車谷)古墳について |
丸山竜平 |
13 |
1978.4.30 |
27 |
埴輪に見る琴の三種の構造 |
水野正好 |
|
|
28 |
穴太遺跡出土の古式土師器 |
須崎雪博 |
|
|
29 |
大津市内出土の白鳳期の須恵器 |
葛野泰樹 |
14 |
1978.5.31 |
30 |
草津市志那中遺跡の井戸2例 |
大橋信弥
谷口 徹 |
15 |
1978.6.30 |
31 |
比叡山出土の石鏃をめぐって |
兼康保明 |
|
|
32 |
石山寺蔵重要文化財銅鐸の出土地について |
西田 弘 |
|
|
33 |
小型円板の新資料―大津市南滋賀廃寺、高島郡高島町中ノ坊遺跡、同町溝口遺跡― |
兼康保明
篠原友子 |
16 |
1978.7.31 |
34 |
栗東町下戸山山田蛭子講南古窯址について |
丸山竜平 |
17 |
1978.8.31 |
35 |
小谷城清水谷発掘調査概報 |
葛野泰樹 |
18 |
1978.9.30 |
36 |
守山市金ヶ森西遺跡出土の有孔円板について |
大橋信弥 |
|
|
37 |
守山市播磨田東遺跡の玉作工房址とその遺物 |
山崎秀二
大崎隆志
岩崎 茂
中原秀夫
山田謙吾 |
19 |
1978.10.31 |
38 |
湖北地方の縄文時代遺跡 |
宮成良佐 |
20 |
1978.11.30 |
39 |
新旭町堀川遺跡の現況 |
水谷高志 |
|
|
40 |
滋賀県出土の子持勾玉―南滋賀遺跡出土の子持勾玉から― |
須崎雪博 |
21 |
1978.12.31 |
41 |
大津市真野小学校保管の春日山古墳群出土遺物 |
岡田晃治
永野寿治
新出高久
吉水真彦 |
|
|
42 |
大津市錦織出土の軒丸瓦 |
葛野泰樹 |
22 |
1979.1.31 |
43 |
高島郡高島町鴨稲荷山古墳現状実測調査報告 |
坂井秀弥 |
|
|
44 |
近江神宮蔵重要文化財白磁水注の出土地について |
西田 弘 |
23 |
1979.2.28 |
45 |
守山市服部遺跡の弥生前期水田址 |
辻 広志
国松千夏
大田智鶴 |
24 |
1979.3.31 |
46 |
古墳時代後期の竪穴式住居址群―余呉町桜内遺跡― |
石原道洋 |
25 |
1979.4.30 |
47 |
八日市市瓦屋寺町所在瓦屋寺瓦陶兼業窯址群について |
丸山竜平 |
26 |
1979.5.31 |
48 |
苗村神社楼門の解体調査 |
池野 保 |
27 |
1979.6.30 |
49 |
瀬田三丁目字野畑出土の遺物について |
松浦俊和 |
|
|
50 |
信楽町飯道神社の懸仏について |
宮本忠雄 |
28 |
1979.7.31 |
51 |
守山市服部遺跡出土の磨製石剣について |
大橋信弥 |
|
|
52 |
三四世紀の木製鋤 |
谷口 徹 |
29 |
1979.8.31 |
53 |
湖北地方出土の墨書土器 |
田中勝弘 |
|
|
54 |
高月町井口遺跡出土の古瓦 |
田中勝弘 |
|
|
55 |
<特集>近江出土の銅鐸 |
葛野泰樹 |
30 |
1979.9.30 |
56 |
安曇小学校保管の道標「石敢当」について |
中江 彰 |
|
|
57 |
穴太遺跡発掘調査抄報 |
山口政志 |
31 |
1979.10.31 |
58 |
筑摩祭 |
長谷川嘉和 |
32 |
1979.11.30 |
59 |
高島郡高島町鴨遺跡で発掘された中世の足あと |
本田修平
兼康保明 |
|
|
60 |
高島郡マキノ町仏性寺遺跡出土の田下駄 |
山口順子 |
33 |
1979.12.31 |
61 |
近江坂本城跡の発掘調査<速報> |
吉水真彦 |
34 |
1980.1.31 |
62 |
益須寺関連遺跡の遺物 |
山崎秀二
岩崎 茂
清水好洋
山田謙吾 |
|
|
63 |
<特集>滋賀文化財だより一覧 |
|
|
|
64 |
滋賀県埋蔵文化財センター開所をむかえて |
葛野泰樹 |
35 |
1980.2.29 |
65 |
彦根市城町円常寺遺跡の概要 |
本田修平 |
36 |
1980.3.31 |
66 |
大津市延暦寺法華総持院跡発掘調査抄報 |
兼康保明 |
37 |
1980.4.30 |
67 |
野地岡田遺跡発掘調査中間報告 |
別所健二 |
38 |
1980.5.31 |
68 |
草津市追分古墳の再調査 |
丸山竜平 |
39 |
1980.6.30 |
69 |
彦根市妙楽寺遺跡の木製品 |
北川 浩 |
|
|
70 |
水口町峰道1号古窯跡出土の遺物について |
松沢 修 |
40 |
1980.7.31 |
71 |
朽木村西山城跡と「砲台」伝承 |
石田 敏 |
|
|
72 |
大津市南郷古窯跡群について |
葛野泰樹 |
41 |
1980.8.31 |
73 |
中国で見聞きしたことなど |
林 博通 |
42 |
1980.9.30 |
74 |
近江の弥生時代銅鏃 |
田中勝弘 |
43 |
1980.10.31 |
75 |
梅ノ木石棺仏 |
小森太三郎
石橋正嗣
丸山竜平 |
44 |
1980.11.30 |
76 |
再び守山市金ヶ森西遺跡出土の石製模造品について |
大橋信弥 |
|
|
77 |
守山市幸津川町下新川神社保存の土器について |
山崎秀二
岩崎 茂
清水好洋
山田謙吾 |
45 |
1980.12.31 |
78 |
草津市矢倉口遺跡発掘調査略報 |
平井寿一
大橋信弥 |
46 |
1981.1.31 |
79 |
長寿院諸堂の紹介 |
大塚 博 |
47 |
1981.2.28 |
80 |
布施神社本殿の紹介 |
村田信夫 |
|
|
81 |
高島郡高島町鴨遺跡出土の陶質土器について |
白井忠雄 |
48 |
1981.3.31 |
82 |
服部遺跡出土の線刻のある木製品について |
谷口 徹 |
49 |
1981.4.30 |
83 |
鈴鹿山系霊仙山のニホンカモシカ |
名和 明 |
50 |
1981.5.31 |
84 |
八日市市建部瓦屋寺遺跡出土の遺物について |
大谷 巌
丸山竜平 |
|
|
85 |
新刊<昭和55年度滋賀県遺跡目録>の紹介 |
|
|
|
86 |
庚申溜遺跡の発見 |
丸山竜平 |