平成20年に部分的な発掘調査を実施行い、大規模な石垣、常滑焼の大甕を埋設した遺構、建物跡らしい小穴群がみつかり、遺跡が良好に残されていると予想されたことから、全域を対象に調査を実施しました。
能仁寺川は谷の上方(西半部)では谷の南側を流れていますが、なかほどで谷を横断して北側に流れを変えます。谷奥から能仁寺川横断個所までを全面発掘したところ、五輪塔の残骸が多数出土するとともに、2基の中世墓が残されていました。
能仁寺川横断個所より下流側(東方)は、段差をもって平坦地が2カ所ににわかれ、調査したところ、両方にまたがって方形基壇が検出されました。ここが寺院の中心部と考えられます。方形基壇の東辺からは山門跡とみられる遺構と、そこから東へ伸びる参道とこれに沿って築かれた大規模な石垣がみつかりました。
検索
-
ダウンロード : 現説資料 :
- 【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】
- 妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)
- 大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)
- 朽木陣屋跡(高島市)地元説明会配布資料(2022.11.23)
- 栗東市出庭遺跡の現地説明会の配布資料(2022.08.28)
- 彦根市佐和山城跡現地説明会の配布資料(2022.08.20)
- 佐和山城(彦根市)地元配布資料(2022.3.12)
- 出庭遺跡(栗東市)記者発表資料(2022.03.02)
- 高野遺跡(栗東市)地元説明会配布資料(2022.2.25)
- 福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)