2007.9.28 実施
庵室は、建物を全解体した後、全面発掘調査を行ないました。調査の結果、16世紀前半頃まで機能していた前身基壇が出土しました。基壇の端には石積が施されていました。
出土した前身基壇は現在の基壇石垣よりも2~3m程北側で出土し、今よりも内側にあったことが分りました。さらに、前身基壇の主軸方位は、現在の基壇石垣より約10°東に傾いていたことも分かりました。前身基壇上からは11世紀後半~16世紀前半頃の土器類が出土しており、少なくともこの間は前身基壇上に建物が存在していたと考えられます。
検索
-
ダウンロード : 現説資料 :
- 【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】
- 妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)
- 大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)
- 朽木陣屋跡(高島市)地元説明会配布資料(2022.11.23)
- 栗東市出庭遺跡の現地説明会の配布資料(2022.08.28)
- 彦根市佐和山城跡現地説明会の配布資料(2022.08.20)
- 佐和山城(彦根市)地元配布資料(2022.3.12)
- 出庭遺跡(栗東市)記者発表資料(2022.03.02)
- 高野遺跡(栗東市)地元説明会配布資料(2022.2.25)
- 福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)