東近江市五個荘金堂町

寺前・鯉通りの水路
金堂の集落は、江戸時代に郡山藩(現:奈良県大和郡山氏)が陣屋と社寺を中心につくった湖東平野を代表する農村集落でした。しかし、水の被害が多いこともあり、農家の副業としての商いを行うようになりました。幕末から昭和初期にかけて多くの商人を排出し、明治13年(1880)には、全戸数の3分の1に当たる67戸が呉服などの繊維製品を扱う商業に従事していたそうです。
この地域の商家には、広い敷地に古い船材を再利用した舟板塀をめぐらせた中に切妻や入母屋造の主屋と数寄屋風の離れや土蔵・納屋を建て、池や築山を配した大きな庭園をもつものが多く見られます。屋敷内には、水路を引きこんで屋根をかけ、洗い場や防火用水に利用するための「川戸(かわと)」が造られています。
おすすめPoint

外村宇兵衛邸
古代の滋賀県知事や役人たちが愛でた景色を、現地でご覧になってみてはいかがでしょうか。
外村宇兵衛は、呉服類の販売を中心とした支店を、東京・横浜・京都・福井などに有し、明治時代期に全国長者番付に名を連ねていた豪商として知られています。修復された、主屋・土蔵の内部や、池泉回遊式の立派な庭を見学することができます。
周辺のおすすめ情報
◇近江商人博物館

てんびんの里学習センター (近江商人博物館は、3階にあります。)
アクセス
【公共交通機関】JR能登川駅から近江バス「八日市駅行」金堂下車徒歩10分
【自家用車】名神高速道路 竜王I.Cより車で約30分、駐車場あり
◇近江商人屋敷
入館料:大人600円 小人300円(近江商人屋敷3軒共通)
開館時間:9時30分~16時30分
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
駐車場:有り
電話:0748-48-5676(外村繁邸)
◇近江商人博物館
入館料:大人200円 小人100円
開館時間:9時30分~17時00分
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
駐車場:あり
電話:0748-48-7101
より大きな地図で 新近江名所図会 第51~100回 を表示
(田中 咲子)