塩津港遺跡は琵琶湖の最北端に流入する大川(塩津川)の河口に位置します。
平安時代後期~鎌倉時代にかけての石組遺構1基や礎石建物跡1棟、掘立柱建物跡2棟が、琵琶湖の基準水面(T.P84.371)以下の標高T.P83.70付近で見つかりました。そして周辺には灯明用を含む土師器皿片等が破砕されて大量に散布することなどから、石組遺構は塩津港にかかわる宗教施設(神社あるいは仏堂)であったと推定されます。
検索
-
ダウンロード : 現説資料 :
- 【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】
- 妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)
- 大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)
- 朽木陣屋跡(高島市)地元説明会配布資料(2022.11.23)
- 栗東市出庭遺跡の現地説明会の配布資料(2022.08.28)
- 彦根市佐和山城跡現地説明会の配布資料(2022.08.20)
- 佐和山城(彦根市)地元配布資料(2022.3.12)
- 出庭遺跡(栗東市)記者発表資料(2022.03.02)
- 高野遺跡(栗東市)地元説明会配布資料(2022.2.25)
- 福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)