今回の発掘調査は、平成21年7月から浄化池工事計画に伴う調査として実施しています。発掘調査は現在も継続中ですが、調査地の北半部分(面積3,200㎡)で古墳時代前期から中期にかけての竪穴住居10棟と古墳時代前期の土坑墓13基、奈良時代末から平安時代初頭の掘立柱建物4棟以上、土器廃棄遺構1基、平安時代の石敷遺構1基、時期不明の井戸1基、河道跡などを発見しました。
特に、古墳時代中期のかまどをもつ竪穴住居は、この地域にかまどが導入された初期段階の竪穴住居で、旧八日市市域では初めての発見です。
検索
-
ダウンロード : 現説資料 :
- 【発掘速報】彦根市妙福寺遺跡の調査成果速報展の開催【~3/31】
- 妙福寺遺跡(彦根市)の地元説明会配布資料(2023.02.25)
- 大津市里西遺跡の現地説明会の配布資料(2023.01.29)
- 朽木陣屋跡(高島市)地元説明会配布資料(2022.11.23)
- 栗東市出庭遺跡の現地説明会の配布資料(2022.08.28)
- 彦根市佐和山城跡現地説明会の配布資料(2022.08.20)
- 佐和山城(彦根市)地元配布資料(2022.3.12)
- 出庭遺跡(栗東市)記者発表資料(2022.03.02)
- 高野遺跡(栗東市)地元説明会配布資料(2022.2.25)
- 福林寺古墳群(野洲市)地元説明会配布資料(2021.11.13)