『調査員のおすすめの逸品』は、芸歴○○年を誇る調査員・学芸員がこれをぜひ皆様に知ってもらいたいという豪華な一品?を取り上げ、それにまつわるエピソードをまじえながら紹介をしていきます。
- 調査員のおすすめの逸品 №348ー「ごみ」について考える~その1~
- 調査員のおすすめの逸品 №347ー食生活を支えた縄文人の知恵~アク抜きした”とち”の実を食す~
- 調査員のおすすめの逸品 №346ー関東からやってきた祭りの石
- 調査員のおすすめの逸品 №345《滋賀をてらした珠玉の逸品⑳》黄金色に輝く皿の正体は?ー佐和山城跡の秤(はかり)の皿ー
- 調査員のおすすめの逸品 №344 遺跡を測る~オートレベル~
- 調査員のおすすめの逸品 №343 粘土(その2)-何も混ざっていない粘土-
- 調査員のおすすめの逸品 №342《滋賀をてらした珠玉の逸品⑲》ビアジョッキのような須恵器ー近江八幡市上出A遺跡出土ー
- 調査員のおすすめの逸品 №341《滋賀をてらした珠玉の逸品⑱》用途不明の亀形銅製品ー大津市関津城出土ー
- 調査員のおすすめの逸品 №340《滋賀をてらした珠玉の逸品⑰》ミニチュア炊飯具ー渡来系集団を示すアイテム(大津市嶽古墳)ー
- 調査員のおすすめの逸品 №339《滋賀をてらした珠玉の逸品⑯》小さな小さな「小銅鐸」ー栗東市下鈎遺跡ー
- 調査員のおすすめの逸品 №338《滋賀をてらした珠玉の逸品⑮》近江から東国へ…縦置型一本作りの瓦ー榿木原遺跡出土の複弁蓮華文軒丸瓦ー
- 調査員のおすすめの逸品 №337《滋賀をてらした珠玉の逸品⑭》渡来銭とニセ金ー矢橋湖底遺跡・矢橋港跡の銭貨ー
- 調査員のおすすめの逸品 №336《滋賀をてらした珠玉の逸品⑬》ー大津市穴太廃寺遺跡の輻線文縁軒丸瓦ー
- 調査員のおすすめの逸品 №335《滋賀をてらした珠玉の逸品⑫》何に使われた土器でしょう?ー守山市服部遺跡の手焙り(てあぶり)形土器ー
- 調査員のおすすめの逸品 №334《滋賀をてらした珠玉の逸品⑪》ひしめく村々の守り神ー木札から中世のムラを想像するー
- 調査員のおすすめの逸品 №333《滋賀をてらした珠玉の逸品⑩》中世の村のくらしがよみがえるー守山市横江遺跡の輸入磁器ー
- 調査員のおすすめの逸品 №332《滋賀をてらした珠玉の逸品⑨》琵琶湖の縄文人に安心を与えていた最新型の精霊像ー大津市粟津湖底遺跡第3貝塚の土偶ー
- 調査員のおすすめの逸品 №331《滋賀をてらした珠玉の逸品⑧》地震跡を切り取るー針江浜遺跡の地震跡剥ぎ取り断面ー
- 調査員のおすすめの逸品 №330《滋賀をてらした珠玉の逸品⑦》祈りを込めるための小さな鏡ー東光寺遺跡出土の海獣葡萄鏡ー
- 調査員のおすすめの逸品 №329《滋賀をてらした珠玉の逸品⑥》古墳時代人の姿をうかがう人物埴輪ー供養塚古墳出土人物埴輪ー
- 調査員のおすすめの逸品 №328《滋賀をてらした珠玉の逸品⑤》日本ではんこ文化が始まったころー高島市鴨遺跡出土銅印ー
- 調査員のおすすめの逸品 №327《滋賀をてらした珠玉の逸品④》装飾品からみえる湖北地域の古墳時代ー長浜市・涌出山古墳ー
- 調査員のおすすめの逸品 №326《滋賀をてらした珠玉の逸品③》作りかけの磨製石剣?ー守山市服部遺跡出土の石器ー
- 調査員のおすすめの逸品 №325《滋賀をてらした珠玉の逸品②》金属がない時代の道具「磨製石斧」ー米原市長沢遺跡出土ー
- 調査員のおすすめの逸品 №324《滋賀をてらした珠玉の逸品①》湖畔に生きた縄文人ー滋賀里遺跡の人骨ー
- 調査員のおすすめの逸品 №323 手に入れた空からの視点―小型無人機(ドローン)―
- 調査員のおすすめの逸品 №322 マグロ ―標本物語②―
- 調査員のおすすめの逸品 №321 安土町内に「幕府」があった!将軍足利義晴が描かせた華麗な絵巻―「桑実寺縁起絵巻」―
- 調査員のおすすめの逸品 №320 裕福な暮らしのステータスシンボル―近江箪笥―
- 調査員のおすすめの逸品 №319 テレビ番組がきっかけで作られた論文集―『織田政権と本能寺の変』
- 調査員のおすすめの逸品 №318 琵琶湖を挟んだ二つの地域をつなぐ貴重な遺物―上御殿遺跡出土の石釧―
- 調査員のおすすめの逸品 №317 近代化の痕跡―彦根市松原内湖遺跡出土の汽車土瓶―
- 調査員のおすすめの逸品 №316 粘土―大昔から身近だった優れものの「素材」―
- 調査員のおすすめの逸品 №315 これが天然色―カラー写真の色基準「カラーセパレーションガイド」―
- 調査員のおすすめの逸品 №314 実りの秋を彩る逸品―「どんぐり」―
- 調査員のおすすめの逸品 №313 時空を超えて届けます!―熱い調査員たちの手作り動画―
- 調査員のおすすめの逸品 №312 縄文土器を復元しよう!―体験学習の相棒たち―
- 調査員のおすすめの逸品 №311 地味だけど重要な遺物―関津城と生津城から出土した壁土―
- 調査員のおすすめの逸品 №310 毛髪式温湿度計―博物館の保存環境管理の道具―
- 調査員のおすすめの逸品 №309 ヒメグルミのペンダント―縄文人のおしゃれアイテム―
- 調査員のおすすめの逸品 №308 縄文土器と調査員の鑑識眼
- 調査員のおすすめの逸品 №307 焼けた粘土のカタマリー焼成粘土塊/その正体は? ー
- 調査員のおすすめの逸品 №306 火の用心ー江戸時代の防火と桟瓦ー
- 調査員のおすすめの逸品 №305 そのカーブが人を惑わす?米原市入江内湖遺跡の縄文時代の釣針
- 調査員のおすすめの逸品 №304 居酒屋から標本まで-標本物語①
- 調査員のおすすめの逸品 №303 思いもよらない道具の使い方-土嚢袋編-
- 調査員のおすすめの逸品 №302 冷や汗”は極上のスパイス!? 終了間際に顔を出した巨大な遺物 ―草津市黒土遺跡出土の刳り抜き井戸―
- 調査員のおすすめの逸品 №301 年に一度活躍(?)する、村を守る最強アイテム-大般若経
- 調査員のおすすめの逸品 №300 地図から読み解く歴史-古地図と発掘調査
- 調査員のおすすめの逸品 №299 登場と消滅の謎-土偶と土版
- 調査員のおすすめの逸品 №298 謎が深まる畑地で見つかった「紅皿」-東近江三津屋遺跡出土品
- 調査員のおすすめの逸品 №297 変な名前の測量道具-アルミ製箱尺
- 調査員のおすすめの逸品 №296 縄文人の秋の味覚・クリー大津市粟津湖底遺跡出土クリ
- 調査員のおすすめの逸品 №295 アナログ世界の象徴-スクリーントーンー
- 調査員のおすすめの逸品 №294 取り巻く世界を広げてくれた縄文時代の丸木舟-米原市入江内湖遺跡出土丸木舟
- 調査員のおすすめの逸品 №293 「あと少しで届くのに!!」そんなときの便利アイテム - 釣り人が愛するウェーダー
- 調査員のおすすめの逸品 №292 ちょっとレトロだけど、自慢の機械-真空凍結乾燥機(その2)
- 調査員のおすすめの逸品 №291 思いもよらない道具の使い方-製図用テンプレート編
- 調査員のおすすめの逸品 №290 記録写真の新たな相棒-フルサイズデジタルカメラ
- 調査員のおすすめの逸品 №289 良い子の皆さんへちょっと一工夫-子ども向け解説パネル
- 調査員のおすすめの逸品 №288 湖底から掘り起こされた縄文スウィーツ-粟津湖底遺跡出土種実類
- 調査員のおすすめの逸品 №287 いにしえ人のイレズミ-赤野井浜遺跡出土黥面土偶と土偶形容器
- 調査員のおすすめの逸品 №286 日本初のオイルタンカー琵琶湖に就航する-塩津港遺跡出土常滑焼大甕
- 調査員のおすすめの逸品 №285 割られた石材・割られなかった石材-彦根市荒神山の矢穴の残る石
- 調査員のおすすめの逸品 №284 石器作りの道具、気に入った石との出会いと別れ―敲石
- 調査員のおすすめの逸品 №283 道具置き場を分離せよーシャッター倉庫
- 調査員のおすすめの逸品 №282 微細遺物を探せ!-さまざまな「ざる」
- 調査員のおすすめの逸品 №281 日本の中世史を知るためにぜひ読んでほしい一冊 永原慶二著『日本中世の社会と国家』
- 調査員のおすすめの逸品 №280 滋賀県指定文化財「滋賀県行政文書」~近江の考古学黎明期を探る史料~
- 調査員のおすすめの逸品 №279-3 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (後編)
- 調査員のおすすめの逸品 №279-2 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (中編)
- 調査員のおすすめの逸品 №279-1 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (前編)
- 調査員のおすすめの逸品 №278 この点は何の点? ―観音寺駒と朝倉駒の比較―
- 調査員のおすすめの逸品 №277 私はだ~れ? -塩津おじさん-
- 調査員のおすすめの逸品 №276 歴史の再構築になくてはならない「遺物」
- 調査員のおすすめの逸品 №275 上田上牧遺跡出土の鉄製包丁
- 調査員のおすすめの逸品 №274 隠れキリシタンの遺品!? 聖母マリアのメダリオン
- 調査員のおすすめの逸品 №273 長浜市黒田長山古墳群4号墳北棺出土の横矧板鋲留短甲(よこはぎいたびょうどめたんこう)
- 調査員のおすすめの逸品 №272 『能仁寺遺跡の香炉』
- 調査員のおすすめの逸品 №271 何に使ったの?-彦根市六反田遺跡出土三彩小壺
- 調査員のおすすめの逸品 №270 縄文人の落とし物を1万年後の縄文人がリサイクルした
- 調査員のおすすめの逸品 №269 堅く焼け締まった縄文土器 ―どうやって焼いたのか?―
- 調査員のおすすめの逸品 №268 古代の食器に何か飾りが!?
- 調査員のおすすめの逸品 №267 「礎板」-いまに生きる古代人の知恵-
- 調査員のおすすめの逸品 №266 ニホンカワウソの思い出―多賀町萱原の二丈坊―
- 調査員のおすすめの逸品 №265 麒麟がいた 大津市坂本所在 西教寺の麒麟
- 調査員のおすすめの逸品 №264 長野遺跡の墨書土器
- 調査員のおすすめの逸品 №263 双曲線カラス口~平行線を引く道具
- 調査員のおすすめの逸品 №262 忙しい夏のちょっとした箸休めに… ―塩津港遺跡で出土した大量の“箸”―
- 調査員のおすすめの逸品 №261 持ち物には名前を書きましょう-彦根市佐和山城跡出土刻書を持つ硯-
- 調査員のおすすめの逸品 №260 樹種同定のプレパラート -木製品の貴重な情報を生み出す逸品-
- 調査員のおすすめの逸品 №259 塩津港遺跡の松明(たいまつ)
- 調査員のおすすめの逸品 №258 これから考古学を学ぶ学生さん必見-日本考古学事典-
- 調査員のおすすめの逸品 №257 機械仕立てのタフな運び屋 クローラーダンプ
- 調査員のおすすめの逸品№256 大中の湖南遺跡出土の独鈷石
- 調査員のオススメの逸品 №255 はたして本物か?―大津市関津遺跡出土の「二朱銀」と骨董市の「二分判金」―
- 調査員のオススメの逸品 №254 発掘作業の大事な“おとも”・・・一輪車
- 調査員のオススメの逸品 №253 栗東市蜂屋遺跡の法隆寺式軒瓦
- 調査員のオススメの逸品 №252 身近なようで身近じゃない?江戸時代の墓石
- 調査員のオススメの逸品 第251回 川底に据えられた謎の木枠(東近江市蛭子田遺跡)