大津市
- 新近江名所圖會 第387回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(後編)
- 新近江名所圖會 第386回 膳所(ぜぜ)城下町を散策する―大津口から膳所神社―(前編)
- 新近江名所圖會 第384回 江戸時代の町人文化を伝える―大津祭曳山展示館
- 新近江名所圖會 第383回 岩間寺(いわまでら)―大津市と宇治市の境の山寺
- 新近江名所圖會 第382回 大津宿を訪ねて―逢坂(おおさか)峠から浜大津付近までを歩く―
- 新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(後編)―
- 新近江名所圖會 第374回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(前編)―
- 新近江名所圖會 第373回 遺跡めぐりの強いミカタ―遺跡説明版その3(大津市月輪3丁目)―
- 新近江名所圖會 第370回 琵琶湖の水位と幻の城―大津市坂本城の湖中の石垣―
- 新近江名所圖會 第367回 自然と文化が融合する場所―大津市瀬田・びわこ文化公園―
- 新近江名所圖會 第362回 巨木が見守る湖岸の古社―大津市石坐神社(後編)
- 新近江名所圖會 第361回 巨木が見守る湖岸の古社―大津市石坐神社(前編)
- 新近江名所圖會 第360回 大戸川沿いの不思議な石積み―大津市牧―
- 新近江名所圖會 第356回 道路に残る膳所城の名残り―大津市膳所城勢田口
- 新近江名所圖會 第354回 地名の由来になった遺構が残る遺跡―大津市石居廃寺跡
- 新近江名所圖會 第351回 擬宝珠(ぎぼし)に残る江戸時代のおもかげ―瀬田の唐橋―
- 新近江名所圖会 第340回 俳句がとりむすぶ人々の墓地―竜ケ丘俳人墓地
- 新近江名所圖会 第338回 湖国の迎賓館と呼ばれた歴史あるホテルの建物-大津市「びわ湖大津館」
- 新近江名所圖会 第337回 忘れ去られた道-芦浦街道を歩く【大津市編】
- 新近江名所圖会 第333回 じつは光秀だけじゃない?あの人ともつながりがあるお寺-大津市西教寺
- 新近江名所圖会 第329回 膳所藩主の御殿とその庭園-大津市瓦濱御殿・庭園
- 新近江名所圖会 第326回 転ばぬ先の杖-大津の明治29年の水害碑を中心に(その2)
- 新近江名所圖会 第325回 転ばぬ先の杖-大津の明治29年の水害碑を中心に(その1)
- 新近江名所圖会 第318回 幻の近江のお茶を求めて(その2)
- 新近江名所圖会 第315回 琵琶湖の制水門-大津市南郷洗堰と瀬田川洗堰
- 新近江名所圖会 第313回 山に残る「寺」と「城」と「採石場」-歓喜寺遺跡-
- 新近江名所圖会 第311回 湖を見守る三つの古墳-大津市膳所茶臼山古墳
- 新近江名所圖会 第310回 蹴鞠の社ー大津市平野神社
- 新近江名所圖会 第308回 「かるた」だけではない近江神宮の見どころー大津市 時計館宝物館
- 新近江名所圖会 第305回 膳所城の痕跡を辿る―近津尾神社に残る水門―
- 新近江名所圖会 第304回 源満仲所縁の伝説が残る地 大津市 御所の山
- 新近江名所圖会 第302回 桟瓦発祥の地-万徳院と西村半兵衛-
- 新近江名所圖会 第291回 過去の道、今の道、現在に伝わる古代の官道の跡
- 新近江名所圖会 第285回 明智左馬之助湖水渡り伝承の地・大津市打出浜
- 新近江名所圖會 第282回 安土城に次ぐ近江の名城 坂本城跡
- 新近江名所圖會 第279回 旧逢坂山隧道東口に残る上水道遺構~南部水道 大津市
- 新近江名所圖會 第265回 石山観光会館―石山貝塚の「貝層剥ぎ取り断面」が観られる現地の施設―
- 新近江名所圖會 第262回 本県の産業文化の殿堂たらしめん - 滋賀県立産業文化館
- 新近江名所圖會 第261回 こんなところに老舗博物館~JR大津京駅ミニ展示~
- 新近江名所圖會 第260回 「大日山」の掘削 ―大津市黒津町―
- 新近江名所圖會 第253回 聖武天皇のお宿 大発見⁉ 膳所(ぜぜ)城下町遺跡
- 新近江名所圖會 第251回 遺跡めぐりの強いミカタ-遺跡説明板その1 近江国庁編
- 新近江名所圖會第236回 昔の姿に思いを馳せる-大津市北小松港-
- 新近江名所圖會第234回 「鴟尾」を焼いた須恵器の窯-大津市山ノ神遺跡
- 新近江名所図會第222回 金勝山と産業遺産「オランダ堰堤(えんてい)」
- 新近江名所圖會第221回 「美の城」と歌われた琵琶湖文化館 ―吉井勇歌碑
- 新近江名所圖絵 第217回 石場と小船入の常夜燈
- 新近江名所圖絵 第213回 旧東海道 追分界隈の車石
- 新近江名所圖会第208回 膳所六万石城下町の出入口
- 新近江名所圖会 第198回 江戸時代の大地震―寛文地震とその痕跡-大津市葛川町居町・葛川梅ノ木町
- 新近江名所圖会 第195回 点と点を結ぶ -大津市南比良の樹下神社・天満神社-
- 新近江名所圖会 第191回「石の長者」木内石亭ゆかりの燈籠 幸神神社(大津市下阪本四丁目)
- 新近江名所圖会 第186回 悲運の皇子 大友皇子の陵墓 -弘文天皇長等山前陵-
- 新近江名所圖会 第177回 仏教の聖地のルーツ-大津市坂本廃寺-
- 新近江名所圖会 第175回 滋賀県道316号比叡山線
- 新近江名所圖会 第170回 大規模治水工事の歴史 ―「百間堤」と「こうもり穴」―
- 新近江名所圖会 第168回 天智天皇がのこした大津宮2-近江大津宮錦織遺跡-
- 新近江名所圖会 第165回 膳所城の忘れ形見―膳所城址と移築建物―
- 新近江名所圖会 第162回 美しき日本の秋と歴史を満喫!-滋賀県埋蔵文化財センターとその周辺-
- 新近江名所圖会 第160回 楽しみながら守られ続ける古庭園「旧正蔵坊庭園」
- 新近江名所圖会 第146回 渡来人の奥津城その3-穴太野添古墳群-
- 新近江名所圖会 第144回 やっぱりあった!! 古代の石切場跡 ―石山寺―
- 新近江名所圖会 第137回 いにしえの志賀越みち―崇福寺跡から志賀峠へ―
- 新近江名所圖会 第134回 大津市穴太を散策する
- 新近江名所圖会 第132回 ちはやふる神の社 ―近江神宮―
- 新近江名所圖会 第131回 鳥居川の立場-石山商店街界隈の今と昔-
- 新近江名所圖会 第126回 戦国時代の石垣が残る城-宇佐山城-
- 新近江名所圖会 第122回 「びわ湖」と向き合う大貝塚 -石山貝塚その2-
- 新近江名所圖会 第119回 近江・食街道 -鯖街道-
- 新近江名所圖会 第116回 今も昔も変わらぬ風景-楊梅の滝-
- 新近江名所圖会 第114回 坂本城櫓門を移築した表門 -聖衆来迎寺-
- 新近江名所圖会 第113回 三井寺散策 ―園城寺周辺を歩く―
- 新近江名所圖会 第100回 こちらが本家-唐臼山古墳-
- 新近江名所圖会 第98回 いにしえの夢のあとに/大津京駅の文化財展示スペース
- 新近江名所圖会 第97回 今も残る昔の道―信楽街道(源内道)―
- 新近江名所圖会 第96回 近江八景-粟津晴嵐の地を訪ねる
- 新近江名所圖会 第90回 今なお謎多きびわ湖の貝塚-蛍谷貝塚その2
- 新近江名所圖会 第89回 歩道下に残された縄文時代の貝塚 ―蛍谷貝塚
- 新近江名所圖会 第85回 古代の滋賀県庁-近江国府跡
- 新近江名所圖会 第82回 笹間ヶ岳-カミ宿りし山-
- 新近江名所圖会 第74回 天智天皇がのこした大津宮-南滋賀町廃寺と榿木原遺跡
- 新近江名所圖会 第62回 琵琶湖第一疏水大津閘門
- 新近江名所圖会 第60回 自由研究や工作のネタ探しに来てね!-夏の滋賀県埋蔵文化財センター
- 新近江名所圖会 第58回 歴史を踏みしめる-瀬田唐橋 その2
- 新近江名所圖会 第54回 天台の修行の地-葛川明王院
- 新近江名所圖会 第48回 2万5千年の歴史をもつ集落-関津-
- 新近江名所圖会 第45回 名所に囲まれた湖底の縄文遺跡―粟津湖底遺跡とその周辺
- 新近江名所圖会 第42回 大ムカデ退治、今に!-瀬田の唐橋-
- 新近江名所圖会 第35回 古代の石工の失敗作?-国分のへそ石-
- 新近江名所圖会 第27回 穴太積み-里坊を彩る-
- 新近江名所圖会 第26回 ダンダ坊の落とし-僧兵達の夢の跡-
- 新近江名所圖会 第23回 源内峠遺跡-甦った古代の製鉄遺跡-
- 新近江名所圖会 第22回 百穴古墳群-渡来人の奥津城(おくつき)-
- 新近江名所圖会 第20回 皇子山古墳-琵琶湖を望む王の墓-
- 新近江名所圖会 第16回 国分大塚古墳-住宅地の片隅に残る-
- 新近江名所圖会 第15回 旧逢坂山隧道(ずいどう)
- 新近江名所圖会 第14回 タラヨウ-日吉大社東本宮-
- 新近江名所圖会 第13回 江若鉄道廃線跡―失われた鉄路の痕跡―
- 新近江名所圖会 第12回 伏龍祠(ふくりゅうし)―龍?のいた村―
- 新近江名所圖会 第10回 石山貝塚-縄文人DNAを呼び覚ます-