江戸時代に盛んに刊行された『名所図会』は、寺社・旧跡・地名・景勝地などの由来や来歴の解説と、景色を描いた挿絵からなる案内地誌です。
『新近江名所図会』は現代版『名所図会』をめざし、定番のスポットから知る人ぞ知る隠れたスポットを、おすすめPointを交えながら紹介していきます。
江戸時代さながら、滋賀の名所に足を運んでみては!
- 新近江名所圖會 第384回 江戸時代の町人文化を伝える―大津祭曳山展示館
- 新近江名所圖會 第383回 岩間寺(いわまでら)―大津市と宇治市の境の山寺
- 新近江名所圖會 第382回 大津宿を訪ねて―逢坂(おおさか)峠から浜大津付近までを歩く―
- 新近江名所圖會 第381回 カメカメエブリバディ―カメにまつわるお話―草津市南笠町治田神社
- 新近江名所圖會 第380回 中世の趣き漂う建物群―甲賀町油日(あぶらひ)神社―
- 新近江名所圖會 第379回 お寺の境内にある小山は実は古墳だった―野洲市久野部1号墳―
- 新近江名所圖會 第378回 他に類を見ない摩崖仏の傑作―狛坂摩崖仏―
- 新近江名所圖會 第377回 近場で多様な遺跡や文化財を満喫!―鏡山の星ヶ崎城とその周辺(後編)―
- 新近江名所圖會 第376回 近場で多様な遺跡や文化財を満喫!―鏡山の星ヶ崎城とその周辺(前編)―
- 新近江名所圖會 第375回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(後編)―
- 新近江名所圖會 第374回 弘文天皇の足跡をめぐる―大津市膳所茶臼山古墳(前編)―
- 新近江名所圖會 第373回 遺跡めぐりの強いミカタ―遺跡説明版その3(大津市月輪3丁目)―
- 新近江名所圖會 第372回 ”校舎”から”図書館”へ、まちの想いが姿を変えた―旧甲良東小学校―
- 新近江名所圖會 第371回 秀吉時代の石垣が残る城―近江八幡市八幡山城跡―
- 新近江名所圖會 第370回 琵琶湖の水位と幻の城―大津市坂本城の湖中の石垣―
- 新近江名所圖會 第369回 伊吹山の魅力が詰まったワンダーランド―米原市・伊吹山文化資料館―(後編)
- 新近江名所圖會 第368回 伊吹山の魅力が詰まったワンダーランド―米原市・伊吹山文化資料館―(前編)
- 新近江名所圖會 第367回 自然と文化が融合する場所―大津市瀬田・びわこ文化公園―
- 新近江名所圖會 第366回 安土城と同年代の神社建築―近江八幡市安土町・奥石(おいそ)神社―
- 新近江名所圖會 第365回 鈴鹿峠越えの安全を祈る―甲賀市土山(つちやま)町・田村神社―
- 新近江名所圖會 第364回「おごれる人も久しからず」・・・もう一つの平家終焉の地―野洲市平宗盛公胴塚―
- 新近江名所圖會 第363回 山間の田んぼの中に黒い物体が・・・―檜尾神社の黒鳥居―
- 新近江名所圖會 第362回 巨木が見守る湖岸の古社―大津市石坐神社(後編)
- 新近江名所圖會 第361回 巨木が見守る湖岸の古社―大津市石坐神社(前編)
- 新近江名所圖會 第360回 大戸川沿いの不思議な石積み―大津市牧―
- 新近江名所圖會 第359回 山と水の神さまに感謝して、日々を暮らす―多賀町萱原の山村景観―
- 新近江名所圖會 第358回 辻村鋳物師の絆のあかし―栗東市辻、井口天神社の銅製鳥居―
- 新近江名所圖會 第357回 京立ちの守山泊り―守山宿を訪ねて―
- 新近江名所圖會 第356回 道路に残る膳所城の名残り―大津市膳所城勢田口
- 新近江名所圖會 第355回 やっと拝観できた山上の本堂―近江八幡市桑實寺
- 新近江名所圖會 第354回 地名の由来になった遺構が残る遺跡―大津市石居廃寺跡
- 新近江名所圖會 第353回 オタマジャクシと2本の大木―多賀町飯盛木
- 新近江名所圖會 第352回 異世界へようこそ 居並ぶお地蔵さんと風車―愛荘町湖東三山・金剛輪寺―
- 新近江名所圖會 第351回 擬宝珠(ぎぼし)に残る江戸時代のおもかげ―瀬田の唐橋―
- 新近江名所圖會 第350回 鉱泉好きにははずせない―世継のかなぼう―
- 新近江名所圖会 第349回 ちょっと昔の白髭神社―西近江路をたどる―(後編)
- 新近江名所圖会 第348回 ちょっと昔の白髭神社―西近江路をたどる―(前編)
- 新近江名所圖会 第347回 ライフラインに思いを馳せる ―近江八幡市立郷土資料館―
- 新近江名所圖会 第346回 きのこファンの聖地? ―菌(くさびら)神社―
- 新近江名所圖会 第345回 近江源氏佐々木氏の初期の居館跡 ―小脇館跡推定地―
- 新近江名所圖会 第344回 かつてはあった、近江の空の玄関口ー旧陸軍八日市飛行場
- 新近江名所圖会 第343回 石に彫られた仏さま-湖南市岩根山の磨崖仏
- 新近江名所圖会 第342回 米相場を知りたければ山を見よ-近江八幡市岩戸山の旗振り場
- 新近江名所圖会 第341回 長浜平野を拓いた人物が眠る墓-長浜茶臼山古墳
- 新近江名所圖会 第340回 俳句がとりむすぶ人々の墓地―竜ケ丘俳人墓地
- 新近江名所圖会 第339回 信長が見た光景-近江八幡市安土城内摠見寺跡の三重塔と楼門
- 新近江名所圖会 第338回 湖国の迎賓館と呼ばれた歴史あるホテルの建物-大津市「びわ湖大津館」
- 新近江名所圖会 第337回 忘れ去られた道-芦浦街道を歩く【大津市編】
- 新近江名所圖会 第336回 兵どもの夢のあと-東近江市百済寺
- 新近江名所圖会 第335回 真野の入江と2つの神社-大津市神田神社
- 新近江名所圖会 第334回 おうみの匠をたずねて-紺喜染織(湖南市下田)-
- 新近江名所圖会 第333回 じつは光秀だけじゃない?あの人ともつながりがあるお寺-大津市西教寺
- 新近江名所圖会 第332回 登って辿る近江の歴史-東近江トレイル猪子山〜繖山(東近江市)ー
- 新近江名所圖会 第331回 近江天保一揆の舞台に佇む天保義民碑(野洲市)
- 新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-
- 新近江名所圖会 第329回 膳所藩主の御殿とその庭園-大津市瓦濱御殿・庭園
- 新近江名所圖会 第328回 天井川は生きている-草津市草津川跡地公園
- 新近江名所圖会 第327回 お薬師様のご利益を求めて-栗東市安養寺
- 新近江名所圖会 第326回 転ばぬ先の杖-大津の明治29年の水害碑を中心に(その2)
- 新近江名所圖会 第325回 転ばぬ先の杖-大津の明治29年の水害碑を中心に(その1)
- 新近江名所圖会 第324回 新しいのか?古いのか?最北の前方後円墳-長浜市塩津丸山古墳群-
- 新近江名所圖会 第323回 信楽焼の歴史が学べる信楽焼ミュージアム ―リニューアルオープンした信楽伝統産業会館―
- 新近江名所圖会 第322回 「あ!踏んでる!」 隠れた撮影スポット-㏌滋賀県立安土城考古博物館(その6)
- 新近江名所圖会 第321回 戦国時代の神社建築-草津市新宮神社
- 新近江名所圖会 第320回 「ウサギとカメ」の学びの館-豊郷町旧豊郷小学校
- 新近江名所圖会 第319回 牛に引かれて善光寺参り-栗東市新善光寺
- 新近江名所圖会 第318回 幻の近江のお茶を求めて(その2)
- 新近江名所圖会 第317回 幻の近江のお茶を求めて(その1)
- 新近江名所圖会 第316回 駅近で重要文化財が楽しめる-野洲市円光寺-
- 新近江名所圖会 第315回 琵琶湖の制水門-大津市南郷洗堰と瀬田川洗堰
- 新近江名所圖会 第314回 今は行けないからこそ、史跡や遺跡の予習をしませんか?-滋賀県立安土城考古博物館ホームページ
- 新近江名所圖会 第313回 山に残る「寺」と「城」と「採石場」-歓喜寺遺跡-
- 新近江名所圖会 第312回 繖山のパワースポット-近江八幡市 観音寺城・観音正寺
- 新近江名所圖会 第311回 湖を見守る三つの古墳-大津市膳所茶臼山古墳
- 新近江名所圖会 第310回 蹴鞠の社ー大津市平野神社
- 新近江名所圖会 第309回 悠久のときが描く、ミルクロード ー乳白色に輝く芹川の景観ー
- 新近江名所圖会 第308回 「かるた」だけではない近江神宮の見どころー大津市 時計館宝物館
- 新近江名所圖会 第307回 民俗学者宮本常一の足跡とともにー長浜市茶わん祭の館-
- 新近江名所圖会 第306回 「鈎の陣所」跡と伝わる遺構―栗東市永正寺の土塁―
- 新近江名所圖会 第305回 膳所城の痕跡を辿る―近津尾神社に残る水門―
- 新近江名所圖会 第304回 源満仲所縁の伝説が残る地 大津市 御所の山
- 新近江名所圖会 第303回 地元の歴史にふれる場所~菩提寺まちづくりセンター
- 新近江名所圖会 第302回 桟瓦発祥の地-万徳院と西村半兵衛-
- 新近江名所圖会 第301回 江戸時代の旅行者の足跡をたどる―鳥居本宿―
- 新近江名所圖会 第300回 近江八幡市の身近な歴史体感スポット―八幡公園と桐原新橋の豊臣秀次像
- 新近江名所圖会 第299回 「嵐」で有名になった神社を訪ねてー栗東市大野神社
- 新近江名所圖会 第298回 焼けた鉄斧をつかむ鉄火裁判の記念碑 ー日野町雲迎寺ー
- 新近江名所圖会 第297回 草津市下笠地区の歴史を辿る
- 新近江名所圖会 第296回 夏休みの自由研究は〔古代の港と神社〕でGO! 近江八幡市 滋賀県立安土城考古博物館
- 新近江名所圖会 第295回 一風かわった神の使い _栗東市 出庭神社(でばじんじゃ)_
- 新近江名所圖会第294回 渡来人の足跡-東近江市石塔寺
- 新近江名所圖会 第293回 考古学史に名高い近江の縄文時代遺跡 ―安土遺跡―
- 新近江名所圖会 第292回「余呉湖に眠るもうひとつの伝説」
- 新近江名所圖会 第291回 過去の道、今の道、現在に伝わる古代の官道の跡
- 新近江名所圖會 第290回 御代参街道は、森のアトラクション! ― 自転車ライフに+αを ―
- 新近江名所圖會 第289回 国内最古級となる三間社流造の神社本殿 東近江市金貝遺跡
- 新近江名所圖會 第288回 大友皇子を祀る三社の御霊神社(大津市鳥居川町ほか)
- 新近江名所圖會 第287回 伊達家に縁の地 東近江市上羽田~徳昌寺・陣屋跡~
- 新近江名所圖會 第286回 蜂屋集落の心のより所2―石造阿弥陀如来像―(栗東市蜂屋)
- 新近江名所圖会 第285回 明智左馬之助湖水渡り伝承の地・大津市打出浜
- 新近江名所圖會 第284回 「彦根」の語源?ー近江八幡市・活津彦根神社(いくつひこねじんじゃ)
- 新近江名所圖繪會 第283回 豊臣秀吉に攻められた甲賀衆の居館―佐治城跡―
- 新近江名所圖會 第282回 安土城に次ぐ近江の名城 坂本城跡
- 新近江名所圖會 第281回 発掘調査から80余年、学史に輝く重要古墳 ―安土瓢箪山古墳―
- 新近江名所圖會 第280回 安土城下町を訪ねて 近江八幡市
- 新近江名所圖會 第279回 旧逢坂山隧道東口に残る上水道遺構~南部水道 大津市
- 新近江名所圖會 第278回 古琵琶湖層重粘土地帯の風景 甲賀市みなくち子どもの森自然館ほか 甲賀市
- 新近江名所圖會 第277回 夏休みの自由研究と工作のお悩み和らげます! 滋賀県埋蔵文化財センター 大津市瀬田
- 新近江名所圖會 第276回 国宝と重要文化財の神社本殿-苗村神社(なむらじんじゃ)-蒲生郡竜王町綾戸
- 新近江名所圖會 第275回 パーソナルシリーズ 宿る処 参の出会い 木花開耶姫の桜 高島市今津町阿志都弥神社境内
- 新近江名所圖會 第274回 パーソナルシリーズ 宿る処 弐の出会い 癌封じの欅 東近江市五個荘町伊野部 建部神社境内
- 新近江名所圖會 第273回 「現代の桃源郷-MIHOミュージアム」
- 新近江名所圖會 第272回 【パーソナルシリーズ 宿る処】 壱の出会い 「小石丸を呼ぶ木 多賀町大瀧神社境内」
- 新近江名所圖會 第271回 羽衣伝説の残る神秘の湖・余呉湖~北近江の密やかな愉しみ~
- 新近江名所圖會 第270回 博物館のパワースポットー滋賀県立安土城考古博物館(その5)
- 近江名所圖会 第269回 過去と現在をつなぐもの-巻数板と祈祷板-
- 新近江名所圖會 第268回 扇状地の宿命か!?水不足と戦ったひとびとの足跡「一ノ井堰之碑」
- 新近江名所圖會 第267回 木地師の聖地-東近江市蛭谷・君ケ畑
- 新近江名所圖會 第266回 蜂屋集落の心のより所―宇和宮神社―(栗東市蜂屋)
- 新近江名所圖會 第265回 石山観光会館―石山貝塚の「貝層剥ぎ取り断面」が観られる現地の施設―
- 新近江名所圖會 第264回 信長がムリヤリ安土に招致した寺院~浄厳院~
- 新近江名所圖會 第263回 安土の笏谷石タイル
- 新近江名所圖會 第262回 本県の産業文化の殿堂たらしめん - 滋賀県立産業文化館
- 新近江名所圖會 第261回 こんなところに老舗博物館~JR大津京駅ミニ展示~
- 新近江名所圖會 第260回 「大日山」の掘削 ―大津市黒津町―
- 新近江名所圖會 第259回 井伊家ゆかりの社殿-礒崎神社
- 新近江名所圖會 第258回 湖東平野に築かれた県内屈指の大型円墳-住蓮坊古墳-
- 新近江名所圖會 第257回 仁正寺藩市橋家墓所-祥雲山清源寺(蒲生郡日野町西大路)
- 新近江名所圖會 第256回 中山道愛知川宿を訪ねて
- 新近江名所圖會 第255回 北陸自動車道「小谷城スマートインターチェンジ」周辺
- 新近江名所圖會 第254回 家族で遊んで学ぶ夏休み。安土城考古博物館にカモン!
- 新近江名所圖會 第253回 聖武天皇のお宿 大発見⁉ 膳所(ぜぜ)城下町遺跡
- 新近江名所圖會 第252回 遺跡めぐりの強いミカタ -遺跡説明板その2 草津・栗東編
- 新近江名所圖會 第251回 遺跡めぐりの強いミカタ-遺跡説明板その1 近江国庁編
- 新近江名所圖會 第250回 比良山系最大級を誇る謎の山寺 -大津市ダンダ坊遺跡-
- 新近江名所圖會 第249回 遺跡があった証-国道下の塩津港遺跡の展示板
- 新近江名所圖會 第248回 元祖コマーシャルソング”を生んだ地・近江国「柏原」
- 新近江名所圖會 第247回 湖南市の隧道~大沙川隧道と由良谷川隧道
- 新近江名所圖會 第246回 ちょっと変わった名前の神社 -大津市伊香立融神社-
- 新近江名所圖會 第245回 日本に唯一!?世にも珍しいキノコを祀る菌神社
- 新近江名所圖會 第244回 25周年に向けての〈お化粧直し〉── 滋賀県立安土城考古博物館(その3)
- 新近江名所圖會 第243回 田上山地砂防の護り~天神川の砂防堰堤
- 新近江名所圖會第242回 県立琵琶湖博物館の地下に眠る弥生人のムラ・玉作工房-草津市烏丸崎遺跡
- 新近江名所圖會第241回 長浜に残る近代建築-旧長浜駅舎-
- 新近江名所圖會第240回 近江商人発祥の地―蒲生郡日野町を訪ねて
- 新近江名所圖會第239回 河川合流点のほとりの小さな神社-高島市鴨・志呂志神社
- 新近江名所圖會 第238回 朴市秦造田来津の墓か-東近江市勝堂古墳群
- 新近江名所圖會第237回 高島の石仏スポット-高島市玉泉寺-
- 新近江名所圖會第236回 昔の姿に思いを馳せる-大津市北小松港-
- 新近江名所圖會第235回 収蔵室という名の科学施設 -滋賀県立安土城考古博物館の第一収蔵室-
- 新近江名所圖會第234回 「鴟尾」を焼いた須恵器の窯-大津市山ノ神遺跡
- 新名所圖會第233回 お灸をすえる-伊吹もぐさー
- 新名所圖會第232回 将軍様の豪華ホテル-野洲市永原御殿跡
- 新名所圖會第231回 日露関係史の一コマー大津事件の石碑と関係資料ー
- 新名所圖會第230回 見えないものが、見えてくる?-中山道はじめのいっぽ-
- 新名所圖會第229回 小野氏ゆかりの古墳と神社
- 新名所圖會第228回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」Ⅵ
- 新名所圖會第227回 先人たちの置き土産―葛籠尾崎湖底遺跡資料館―(長浜市湖北町尾上)
- 新近江名所圖會第226回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」Ⅴー宇佐山城
- 新近江名所図會第225回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道 Ⅳ -葛川明王院と花折峠
- 新近江名所圖繪第224回 こんなところに前方後円墳が-竜王町薬師岩屋古墳
- 新近江名所圖繪第223回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(3)-岩神館と旧秀燐寺庭園
- 新近江名所図會第222回 金勝山と産業遺産「オランダ堰堤(えんてい)」
- 新近江名所圖會第221回 「美の城」と歌われた琵琶湖文化館 ―吉井勇歌碑
- 新近江名所圖會第220回 日本海と琵琶湖を結ぶ―旧北陸線(柳ヶ瀬線)―
- 新近江名所図會第219回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(2)信長の隠れ岩
- 新近江名所圖會 第218回 洪水の記念碑-明治29年の大洪水
- 新近江名所圖絵 第217回 石場と小船入の常夜燈
- 新近江名所図會第216回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(1)―保坂の石票
- 新近江名所圖絵 第215回 古代近江の製鉄所―野路小野山製鉄遺跡
- 新近江名所図會 第214回 県内随一の優美さを誇る(と思っている)古墳―竜王町雨宮古墳
- 新近江名所圖絵 第213回 旧東海道 追分界隈の車石
- 新近江名所圖會 第212回 彦根藩主が愛でた風景 ―玄宮園・楽々園―(彦根市金亀町)
- 新近江名所圖會 第211回-近江真綿(その2)
- 新近江名所圖會 第210回-近江真綿(その1)
- 新近江名所圖絵第209回 現代の武士が活躍する城-高島市清水山城跡-
- 新近江名所圖会第208回 膳所六万石城下町の出入口
- 新近江名所圖絵第207回 大津蔵屋敷の面影を訪ねて(その2)
- 新近江名所圖絵第206回 大津蔵屋敷の面影を訪ねて(その1)
- 新近江名所圖会 第205回 静寂にたたずむ江戸の名残-大庄屋諏訪家屋敷
- 新近江名所圖会 第204回 古代の暮らしを体験する―竪穴建物をみて・なかに入る
- 新近江名所圖会第203回 消えゆくムラの人の姿-高時川上流の廃村群-
- 新近江名所圖会 第202回 大溝城と大溝陣屋を訪ねて-高島市高島町勝野-
- 新近江名所圖会第201回 草津市北西部に集中する古代寺院群 ―花摘寺廃寺・観音堂廃寺等―
- 新近江名所圖会 第200回 安土城考古博物館の回廊展示-滋賀県立安土城考古博物館(その2)
- 新近江名所圖会 第199回 ご本尊秘仏14年ぶりにご開帳!-湖南市 岩根山善水寺-
- 新近江名所圖会 第198回 江戸時代の大地震―寛文地震とその痕跡-大津市葛川町居町・葛川梅ノ木町
- 近江名所圖会 第197回 菅山寺を訪ねる―長浜市余呉町坂口
- 新近江名所圖会 第196回 アール・ブリュット最前線―やまなみ工房Gallery gufguf
- 新近江名所圖会 第195回 点と点を結ぶ -大津市南比良の樹下神社・天満神社-
- 新近江名所圖会 第194回信長・佐和山城攻めの跡―物生山(むしやま)城―
- 新近江名所圖会 第193回 熊野紀行(2) ―熊野の滝
- 新近江名所圖会 第192回熊野紀行(1) ―熊野のヒダリマキガヤ
- 新近江名所圖会 第191回「石の長者」木内石亭ゆかりの燈籠 幸神神社(大津市下阪本四丁目)
- 新近江名所圖絵 第190回 小谷神社石造狛犬から浅井三代の城ー小谷城をしのぶ
- 新近江名所圖会 第189回 ハルカスを遙かに見透かす神の杉―玉体杉
- 新近江名所圖会 第188回 百済寺-中世の僧坊酒-
- 新近江名所圖会 第187回 卯建のあがる風景
- 新近江名所圖会 第186回 悲運の皇子 大友皇子の陵墓 -弘文天皇長等山前陵-
- 新近江名所圖会 第185回 一本の大木が目印 トギス塚古墳と千増供古墳群